確定申告、逆に所得を上げた方が得な場合とその手法
本題 副業の申告にメスが入った令和4年の申告ですが、その方法というのが、家賃やプライベートな経費を入れて脱税まがいの申告を押さえ込もうとしています。 今回は、そんな脱税まがいでなく、逆に所得をあげて納税を発生させた方が有...
本題 副業の申告にメスが入った令和4年の申告ですが、その方法というのが、家賃やプライベートな経費を入れて脱税まがいの申告を押さえ込もうとしています。 今回は、そんな脱税まがいでなく、逆に所得をあげて納税を発生させた方が有...
本題 確定申告の支払期限 所得税→3/15 消費税→3/31 ※土日祝の場合は、次の平日まで延長 遅れると不納付加算税5%と延滞税が加算されます。 税金にさらに税金が上乗せされてしまいます。 振替納税 そこで、口座を税金...
本題 こちらの動画が確定申告期で伸びているのですが、面白いコメントが来たので紹介したいと思います。 最近開業届けを出し、4月から業務委託で働く予定です。小規模企業共済に申し込むか検討中です。仕事がなくなったら、すぐ廃業届...
本題 パートさんに確定申告を手伝って貰っている時に、収入と所得の説明をすることがありました。 収入と所得 収入と所得。 似ています。 収入と言われたら、額面か税引後どちらかなぐらいの疑問かもしれないですが、所得というのは...
本題 売上の漏れ 現金領収書 クラウド会計などを使っても、それだけでは集計できないのが現金で領収書を切った売上です。 事務所のキャビネットに、会計処理していない領収書綴り残ってませんか。 1月入金 特に青色申告している場...
本題 1,000万円の壁 令和2年から、配偶者控除を受けることのできる人について、所得制限が設けられました。 平たく言うと、それまで、配偶者控除については、配偶者が103万円以下のパート収入しかないよう場合は、本人がどれ...
本題 確定申告真っ只中、尼崎市で開業して4年目ですが、おかげさまで年々、確定申告のご依頼は増えていて、この時期は1年ごとに忙しさが増しています。 昔の勤務時代は、あまり個人の確定申告をする機会は少なく、独立してからの方...
本題 今日は、実務的な操作の手順について解説します。 うちのように、freeeを使って会計を作っている事務所では、青色申告控除の65万円に必要な決算書の電子送信をするためには、仕訳データを税務申告ソフトのJDLに読み込ま...
本題 義務ではない 令和6年から電子帳簿保存法が義務化されます。 電子帳簿保存法を一言で言うと、紙以外のデータを紙で保存しない法律と言えます。 なので、領収書などの紙の資料を強制的に電子データで保存する必要は今のところあ...
本題 電子帳簿って何? 電子帳簿を一言で説明すると紙ではない会計書類です。 例えば、会計ソフトで作った帳簿などが該当します。 個人で青色申告をしている場合、7年間帳簿を保管する必要があります。 それを紙ではない方法で保存...