クラウド会計効率化の正しい手順は!?税理士が複式簿記で解説

私は、freeeをメインの会計ソフトとして使用していますが、

具体的に効率化するうえではその順序が大事だと思う。

 

その前に一つクラウド会計でよく経理の時間を1/10になりますとか

大々的な宣伝がありますが

それは今まで紙の資料でやり取りしていた人に

対してすべてを電子的なデータにすることによって実現する。

 

なのでクラウド会計を導入しただけでは

経理の時間は1/10には絶対にならない

 

このことはクラウド会計の第一人者の廣升先生もお話されている。

 

では紙の資料をデータ化するにしても何から

順番に手をつけていいのか分からない。

 

参考になればだが、

私は税理士試験で難関と言われる税法の試験を合格したが

その勉強方法は重要なところから勉強していく

という方法だった。

 

要するに効率的に点数を取る方法は

重要なところから順番にケア

するということに尽きる。

 

税理士試験の方法がそのまま当てはまるわけではないが、

紙の資料を電子データにする場合、最も効果が大きいものは通帳だ!!

 

その最大の理由は取引量が多いからである。

 

資金移動、売掛金、買掛金の入金などの決済が記載されているため、

請求書などと違い複数の仕訳を入力される。

 

この事は複式簿記の仕訳を見て貰うとよく分かる。

 

 

 

 

1番が売上請求書を会計入力したときの仕訳になる。

 

売上がいくら発生したという仕訳が延々と記載されている。

 

次に2番の仕訳が通帳の情報を会計入力したときの内容になる。

 

売掛金の入金は売上請求書の数だけあるため、

売上請求書に比べて普通預金の入力量が売上請求書

よりも多いことになる。

 

なので、効率化といって一番初めに手をつけるべきは

通帳からということになる。

みつばち会計事務所のサービスメニュー

スキーヤーの節税無料相談はこちら

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。

スキーシュミレータールームのご案内
ABOUT US
丸山友幸(まるやまともゆき)
スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。 ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!! 前走の私が直接対応させていただきます!! 既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。 著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中 よろしくお願いします。