目次
本題
Cラインの滑り方
おおやスキー場にてコブレッスンを受講してきたわけですが、そのレッスンの内容をできるだけ文章にしてお伝えしようと思います。
1級の受験種目には不整地小回りという種目があります。
これは、総合滑降とともに2級の受験種目にはなかった種目となるため、1級合格には大きな壁として君臨しています。
コブの滑るためには、必ず減速しないといけません。
その方法を習得するのが、こぶレッスンの目的となります。
そのための滑り方として、まず教えて貰ったのがCラインの滑りとなります。
文章にするなのは非常に難しいのですが、Cラインの滑りとは、コブの頂点を目指すまでのターンにおいて、そこまでのコブの傾斜を削って減速する滑り方となります。
真上からドローンで撮影したとすると、コブの頂点を結ぶターンがCの形になることから、おおやのコブレッスンでは、Cラインと言われていると思います。
練習メニュー
エッジを外す
切り替えをよりスムーズに行うためのエッジの外し方を練習しました。
2種類あって、1つは起き上がりの動作でエッジを外す方法。
これは、スキーのパラレルを行う際に一番初めに教わる切り替えの方法になります。
もう1つは、谷足のエッジを意識的に外して山側に重心を乗せることで切り替える方法になります。
これは、いわゆるピポットターンと言われるターンになります。
この時、重心が谷側に落ちていると山側の足に力を加えて板をたわませることができないので、ターン始動が始まるまで、重心を谷側に落とさないように我慢するのがポイントです。
股関節の外旋
股関節の内旋というのはターンをする際に外足のエッジを鋭く立てる際に重要な動きです。
逆に外旋というのは、切り替えの際の内足をスムーズに動かすために重要な動きとなります。
この時、腰を動かすのではなく、股関節を動かすことがスキーを上手に操作するためには大事になります。
ターン後半のキレ上がりの際に山足の外旋を意識するように言われました。
なぜ内倒してはいけないのか
私もですが、内倒を指摘される人が多かったです。
カービングの意識が強いと板を傾けようと体を内側に倒す意識が働くのが原因かと思います。
では、なぜ内倒がだめなのかというと、それは外足を踏めないからです。
上半身はできる限り斜面に対して垂直方向を維持しつつ、股関節より下でスキーを操作することで、外足に常に力を伝え続けることができます。
ただ、これが実に難しいです。
上半身と下半身はまるで別の生き物のような感覚で、上半身はリラックスした状態で滑ることが重要になります。
ジャッシの目線
Cラインでコブの表側を削って減速するわけですが、これを下から見ると削っている箇所は、コブに隠れて見えないことになります。
ジャッジからは板が縦に落ちるように見えるのです。
なので、コブの表側を削ることで、1級でも合格点を取ることができます。
Cラインである程度減速しながら滑っても合格点の70点は出るとのことでした。
Iラインというルートもある
コブを滑るラインとして、Iラインというラインも存在します。
これは、最後の最後で講師の人が真似ができれば滑ってみてくださいと言われて披露された滑りになります。
モーグルとまでは言いませんが、削りの要素を少なくした直線的なラインになります。
もちろん、うまく真似して滑ることはできなかったのですが、ターン前半でズラしがしてうまく減速ができれば、できるのかなと感じました。
まとめ
おおやのコブレッスンでは、切り替えなどの基礎練習で、Cラインの滑り方を教えて貰いました。
と言っても、やはり大事なのは外スキーにいかに力を加えるかになります。
そのために、コブの中でも素早く切り替えることが大事で、スキー操作をするためのポジションが大事ということで、このような基礎的なことは、整地でも基礎でも変わりません。
息子&娘(6歳5ヶ月&2歳5ヶ月)の成長日記
チャイルドシートがシートベルトから外せない事態になりました。
まるで知恵の輪のような状態になりました。
最終手段で、近くのオートバックスへ。
整備士の人も10分ぐらい悩んでいましたが、無事外すことができました。
スキー検定2級持ち、現在1級挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
令和6年確定申告のご依頼はこちら
税務調査対応(個人事業限定)はこちら
ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら
すぽっと相談(オンライン)はこちら