【初回相談無料】スキーヤーのための確定申告相談

トップスキーヤーズレッスン【森田昂也の流儀】に参加

本題

SNOHOLIの森田昂也選手

ガーラ湯沢スキー場にて、去年の第61回全日本技術戦大会総合14位で、人気スキーYouTubeSNOHOLIの森田昂也選手のトップスキーヤーズレッスンを受けてきました。

9時にゴンドラ頂上にあるスキーレッスン受付にてレッスンの受付が始まると初級者から上級者までの様々なレッスンを受けたい人が列をなしていました。

それぞれレッスンごとに腕章の色が決まっていて、トップスキーヤーズレッスンについては緑の腕章で、受付のギャル風のお姉さんにレッスン名を伝えると、トップスキーヤーズ入りまーすと、後ろに控えていたスタッフのところに導かれて腕章をつけてもらいました。

ガーラ湯沢スキー場のレッスンがこれだけ人気の理由は、スキー場自体が新幹線の駅直結で人気があるのに加えて、レッスン受講者専用のリフトのレーンがあったり、レッスン受講者専用のバーンが用意されていたりと、スキー場の施設利用が優遇されている面が挙げられます。

さて、YouTubeでお馴染みの森田昂也選手と初めてお会いしましたが、ハキハキ喋られていたYouTubeのイメージとは少し違っていて、おとなしそうな優男といった可愛らしい青年でした。

この方が、スキーをするとギュンギュンの鋭い滑りをするのですから、人は見かけには寄りません。

マンスリーマンションの話など

さて、レッスンですが、午前2時間と午後2時間の合計4時間で定員の12名満席という盛況ぶりでした。

中には、新潟にマンスリーマンションを借りてこうしたレッスンの常連の方も多くいて猛者ばかりでした。

レッスン内容と気付き

レッスン内容ですが、以下のようなポイントを伝えられました。

・ブーツ視点で、外足と腰を一緒に回すがローテーションはさせない。

練習としては、スキーを脱いだ状態で、少しジャンプして腰とブーツを一緒に回す

まずはプルークで確認、注意点は足と腰を連動させて、板と体を離さない

次にシュテム、プルーク要素多めから徐々にプルークの要素を少なくしていく

・強烈なくの字の練習

先日の全日本の予選を戦われた森田選手の感覚として、くの字(アンギュレーション)、いわゆる外傾がまだまだ弱いと感じたとのこと

そこで外傾を強める練習を行いました。

意識としては、背筋が少しツルぐらい引っ張られるぐらいくの字の姿勢を強めるとカービングの際の荷重を強くすることができるとのことでした。

・横滑りからエッジングしながらゆっくり斜滑降

これが一番私は苦手でしたが、とても効果的な練習だと思いました。

横滑りで谷に落ちてエッジングで横移動、その際にズラしの要素が出ないように気を付けるように始動を受けました。

・ターンの際に内足を強めに引く

これは前後差をなくすトレーニングで、できる限りターンの前半でこの意識で滑るように意識する

意識をしても前後差は出るのでやりすぎぐらいがちょうどいいとのことでした

・くの字のマックスを時計の5時ぐらいに持ってくる意識

そして、貯めた圧を解放することで切り替えを行う

狙いとしては、メリハリのある滑りを表現する

しかし、やりすぎると本来の滑りの形を崩す可能性もあるので、やりすぎは禁物

・全体として

ターン前半でエッジで雪面を捉えてから荷重する動きを行うための重心移動、最近よく言われるセンターポジションについては、終始大事だということを教えて貰いました。

特に私の場合、後傾になりやすいので、猫背の姿勢からゴーグルの上部から前を覗き込むような姿勢で後傾にならないようにと指導して貰いました。

おわりに

個人的に森田さんの滑りとキャラクターが好きでレッスンを受けてきましたが、収穫は多いにあったと思います。

テクニカル受験に向けてキレのあるカービングを追求したいと思います。

そして、森田選手には、今年のルスツでの全日本技術戦頑張って欲しいです。

本ブログ記事の無断転載はおやめください

 

息子&娘(7歳5ヶ月&3歳5ヶ月)の成長日記

お土産で雪男クッキーを買って、キッチンの後ろの棚に置いていたのですが、朝、早速見つけて食べていました。

みつばち会計事務所のサービスメニュー

スキーヤーの節税無料相談はこちら

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。

ABOUT US
丸山友幸(まるやまともゆき)
スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。 ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!! 前走の私が直接対応させていただきます!! 既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。 著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中 よろしくお願いします。