本題
消費税に合格したけど、研究計画書のテーマで消費税の論点が選択されることは少ないのではないかと感じます。
王道の研究計画書のテーマ探索ツールと化している租税判例百選、私がAmazonで販売させて頂いている研究計画書の書き方でも紹介していますし、ブログでも度々題材にさせて頂いています。
この租税判例百選ですが、法人税、所得税、相続税など税目ごとに重要な判例が紹介されているのですが、こと消費税についてはちょっと弱いというか、数も5個か6個と掲載数も少ないですし、租税判例百選から消費税のテーマを探すのはしんどいかなと思います。
じゃあどうすればいいのということですが、私のおすすめはTAINSからの判例検索になります。
ただ、このTAINSですが、基本的に税理士しか契約できないシステムなので、会計事務所で働いていて、その事務所で契約して閲覧できたり、税理士の知り合いがいて、その税理士が使っている場合でないと使えないというのがネックです。
そのTAINSに乗って掲載されているのが、販売用マンションの仕入税額控除についての判例です。
実務をしている人にとっては消費税の計算に大きな影響があるのでご存じの方も多いかと思います。
ただ、不動産販売業という売上もかなり大きくなるだろう業種に影響のあるものなので、実際に申告書作成の際に影響を受けたという人は少ないかもしれません。
この判例がおすすめな点は大きくは2つ。
・最高裁まで行っている
・逆転裁判である
これらの特徴があるため、研究材料としては適していると言えます。
1審で納税者勝ち、2審で国勝ち、そして、3審で請求棄却で国の勝ちが確定しています。
逆転裁判をしているということは、その時点で法律の解釈が2つ以上存在していることになります。
そのあたりを対比しながらでも計画書のストーリーを立てやすいですし、話にも深みが出てきます。
もちろん、しっかりとした理解が必要なことは言うまでもありませんが、消費税合格されている方は、TAINSから探してみるのは効果的だと思います。
最高裁判所第一小法廷令和4年(行ヒ)第10号消費税及び地方消費税更正処分等取消請求上告
事件(棄却)(確定)
国側当事者・国(麹町税務署⻑)
令和5年3月6日判決TAINSより
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(7歳7ヶ月&3歳7ヶ月)の成長日記
夕食後、りんごが食べたいというので、おじが持ってきてくれたりんごを切ってあげました。
娘のは一口サイズにしたのですが、慌てて食べるので、一瞬喉に詰まるような場面にドキッとしましたが、牛乳を飲んで落ち着きました。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
相続税申告はこちら