ミニマム法人の設立から税理士顧問まで万全のサポート体制!

【続・持続化給付金①】令和2年創業(法人・個人事業)の申請には税理士の収入等申立書が必要!

ざっくり言うと

✔︎ 第1弾の新規創業について。
✔︎ 第2弾の新規創業について。
✔︎ 収入等申立書とは何か。
✔︎ 収入等申立書の作成、依頼手順を解説。

第1弾の新規創業(法人・個人事業)

個人、法人共に、期間の縛りと届出の提出が必要だった

個人事業の場合

期間:2019年中の創業

提出期限:開業届を4月1日以前

【編集指示:目次のような形式で表示☆のところまで表示】

法人の場合は、履歴事項全部証明書を用意しておけば良く届出の提出は必要がなかった

【編集指示:字幕表示】

直前の期間の確定申告書

 

第2弾の新規創業(法人・個人事業)

2020年の1月から3月までの創業の場合に適用(範囲拡大)

【編集指示:字幕表示】

個人事業の場合

期間:2020年1月〜3月までに創業

提出期限:開業届を5月1日以前

【編集指示:目次のような形式で表示☆のところまで表示】

申請のガイダンス

48ページ、前半が基本の申請、後半が新規創業や季節性収入特例

40ページから追加されたCー1という特例

【編集指示:字幕表示】

開業届について、出していなければ適用ないけど、以下のもので代用が可能

開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類

【編集指示:目次のような形式で表示☆のところまで表示】

営業許可証など公的機関が発行した書類(よくある 質問より)

【編集指示:字幕表示】

申請内容より個別に確認する。

【編集指示:字幕表示】

法人の場合は、同様に履歴事項全部証明書

事業開始等申告書、県税の開業届(実務でも作成したことない)

 

 

税理士の収入証明とは(法人・個人事業)

第2弾について、確定申告が完了していない

【編集指示:字幕表示】

第1弾については、個人の場合は、令和元年の確定申告書が必要

【編集指示:字幕表示】

収入の公的な証明書類が必要

税理士の登場

申請画面のところからダウンロードが可能

【編集指示:顔が隠れない程度で画像左側に表示】

【編集指示:顔が隠れない程度で画像左側に表示】

 

収入等申立書の作成手順

税理士の署名もしくは記名押印が必要

【編集指示:字幕表示】

①印刷

②会社もしくは名前を記入

③税理士に連絡

④打ち合わせ

⑤税理士が署名もしくは記名押印

【編集指示:目次のような形式で表示】

画面チェンジ

【編集指示:全画面表示】

これを申請画面の最後の添付書類として使用

【編集指示:全画面表示】

 

税理士から一言

令和2年の1月から3月までに開業しているかどうかを、

法人なら履歴事項全部証明書、個人なら開業届で判定する。

公的な収入証明の書類として税理士が署名もしくは記名押印を行う。

書類自体は簡単な書類ながら、実態の確認は難しい。

ヒヤリングなどで確認して慎重に対応させて頂く必要がある。

 

編集後記

昨日は、確定申告書の郵送作業などの事務手続きを行いました。

総勘定元帳とCDに焼いたり、テプラでラベルを作ったりしていました。
こういう作業は結構好きだったりします。

今日は、第2弾の持続化給付金の収入証明について、
地元の商店街の方から依頼をホームページからいただいたので、
それについて対応します。

 

息子(2歳10ヶ月)の成長日記

昨日、帰りにチュッパチャプスを買ってあげました。

そして、初めてチュッパチャプスに棒がついている意味を知りました。

子供でも、棒があることで喉に詰めることなく最後まで舐めることができるんですね。

 

レッツゴージャイアンツ

今日から、現在セリーグ2位のベイスターズとの対戦です。

首位と2位の好調なチーム同士の対戦ということで、接戦が予想されます。

私は、今日もDAZNで視聴します。

阪急塚口駅南に徒歩5分、阪神高速・尼崎インター下車北へ車で5分のところで開業中の税理士です。

既婚で、5歳の男の子と1歳の女の子の父親です。

よろしくお願いします。

シェアしてね!

みつばち会計事務所のサービスメニュー

税務調査対応(個人事業限定)はこちら

インボイスの申請代行(個人事業者限定)はこちら

ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら

すぽっと相談(オンライン)こちら

行政書士メニュー

みつばち行政書士事務所では、軽貨物の許認可を取り扱っています。軽貨物の許認可のご相談はこちらまでご連絡ください。

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。