【e-tax】freeeで税理士が電子申告で代理送信をする場合の選択肢は2通りしかない

がんばる税っ!

 

みつばち会計事務所の丸山です。

 

私は税理士として独立してひとりで事業をやっているわけですが、会計事務所を退職して感じたことは申告ソフトが恵まれていたなということです。

 

前職、前々職の会社ではICSやNTTの達人という比較的優秀なソフトを使用していました。

 

ソフトが優秀だと、ヒューマンエラーなども分かりやすく表示してくれるため、間違いを事前に防いでくれます。

 

しかし、独立してすぐは、お客さんの数も少ないので、わざわざ申告ソフトを使用せずに、国税庁から無償提供されているe-taxを使用したいところです。

 

そんな独立したての税理士の方向けの動画になります。

確定申告書作成コーナー

Google検索で『e-tax』で検索すると出てくるページを開くと、スマートフォン版で見るのすぐ下に表示されるのが、確定申告書作成コーナーになります。

 

このボタンを押すと確定申告ができます。

 

進んでいくと、このようにマイナンバーを使用するのかID・パスワードを使用するのか、それとも紙で提出するのかを選択する画面になります。

税理士が代理送信する場合は、ID・パスワード方式か印刷して提出を選択することになります。

 

気をつけないといけないのが、

 

この画面はこの画面で作成したデータにしか対応していないということ

 

です。

 

どういうことかというと、この画面から進んで作成できるデータというのは、拡張子が 

 

 【.data】

 

になります。

私も今まで見たことのない拡張子になります。

 

この拡張子について詳しくは分かりませんが、会計事務所の確定申告のオペレーションとしては、別のソフトで作成したデータを取り込んで送信ができればスムーズに業務ができます。

 

私が、freeeを使用しているので、freeeで作成できるデータを使用したいのですが、freeeの会計ソフトから抽出できるファイルは、以下のような

 

 【.xtx】

 

の拡張子になります。

これは、テキストデータに近いファイルになりますが、詳しくは分かりません。

 

拡張子が違うため、freeeで作成したデータをそのまま使うことは出来ません

 

要するに、確定申告書作成コーナーでは税理士の代理申告は手入力が必要になるということです。

 

実際、私もこの壁に直面したので、freeeの申告書データを手入力しました。

 

件数が少なければこれでも対応することはできます。

 

e-taxソフト(WEB版)

こちらは、確定申告書作成コーナーとは違い個人の確定申告以外の申告もできるコーナーになります。

このコーナーでは、利用者識別番号でログインすることで、申告などをすることができます。

これがログイン後の画面になります。

 

で、申告をしたい場合は、真ん中の申告・申請・納税ボタンを押すことになります。

すると画面が移動します。

 

ここに、あの拡張子の名前が出てきます。

 

 【.xtx】

 

になります。

 

つまり、freeeで作成したデータをそのまま使用したい場合は、ここで貼り付けをすれば使用ができるというわけです。

 

しかし、この動画で1番伝えたいことは、このe-taxソフト(WEB版)では、

 

電子申告で代理送信をすることは出来ない

 

ということです。

 

それは、この画面を進んでいけば分かるのですが、このまま電子申告をするには、電子証明書を要求されます。

 

つまり、マイナンバーカードまたは、税理士のI Cカードになります。

 

この画面は私の名前でログインをしています。

 

例えば、ここでfreeeで作成したお客さんの申告書データを取り込んで電子申告しようとすると、

 

電子証明書の読み取りを要求されます。

 

当然、代理送信をする場合、お客さんのマイナンバーカードを預かるわけにはいかないので、税理士のI Cカードを使用することになります。

 

ここで問題が発生します。

 

あくまでこのe-taxソフト(WEB版)というのは、自分の申告について行うもので、代理送信をするためのものではありません。

 

なので、送ったは良いけど、その送信の意味合いは

 

税理士が自分の電子証明書を使って間違って他人の申告をしている

 

ということになってしまいます。

 

つまり、このe-taxソフト(WEB版)を使ってfreeeなどの別のソフトで作成した拡張子が【.xtx】 のデータを税理士が電子署名をして送信することはできないということです。

 

 

代理送信するためには

税理士が個人の確定申告を代理送信する方法は以下の2つになると考えられます。

 

  1. 一つは、確定申告書作成コーナーで直接作成(別の会計ソフトで作成したデータの手入力で転記をする方法を含む)する方法。
  2. 電子申告用のソフトを購入して、送信する方法。

 

そして、freeeの場合、税理士がクライアントの電子申告を代理送信するには別途申告freeeという、まずお問い合わせをしてから見積もりを出される流れで契約をして使用する必要があります。

 

以前、私が紹介された時は、月額2万とかだったと思いますが、価格は都度変動すると思います。

 

会計ソフトの料金だけで、電子申告まで完結できるのは、納税者本人が自分で申告をする場合のみです。

 

そこらへんは、商売なのでうまく考えらています。

 

電子申告については、令和2年分の申告から青色の控除が55万円になるため、各ソフト会社は税理士向けの電子申告ツールの販売には力を入れてくると考えらます。

 

 

まとめ

確定申告書作成コーナーは、税務署独自の【.data】という拡張子で作成されるため、一般的な会計ソフトで作成したデータは取り込みができない。

 

 freeeで作成した【.xtx】という拡張子が対応しているのは、e-taxソフト(WEB版)になるが、ここでは代理送信ができない。

 

税理士が代理送信をするためには、確定申告書作成コーナーで1から作成するか、申告ソフトを別途購入するかの2択になると考えられる。

 

息子(2歳6ヶ月)の成長日記

昨日は実家で唐揚げパーティーでした。

 

いつもの如く、お腹がはち切れそうになっても、まだみかんを食べる荒技を披露していました。

シェアしてね!

みつばち会計事務所のサービスメニュー

税務調査対応(個人事業限定)はこちら

ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら

すぽっと相談(オンライン)こちら

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。