本題
高鷲スノーパークへ3度目のテクニカル受験を受けて来ました。
3度目の正直で望みましたが、結果は不合格でした。
テクニカルは甘くありません。
これで、私の今シーズンの受験は終了しました。
思えば、鷲ヶ岳で1月に受けたテクニカルが一番惜しかったという結果でした。
私の受験番号は119番で、合格点は各種目75点で、コブのみ75点と言う結果で、残りの整地種目は74点でした。

テクニカルリザルト

クラウンリザルト
高鷲スノーパークのチャンピオンコースで整地種目が行われたのですが、私の弱点は急斜面への対応ということがはっきりと分かりました。
この課題は来シーズンの課題として克服に取り組んでいきたいと思います。
そして、3月下旬の高鷲の環境の良さは驚きました。
奥伊吹スキー場に練習に行ったのですが、かなり雪が溶けていて地面が剥き出しになっているところもちらほらありました。
それに比べて、高鷲はゲレンデ全面が銀世界でした。
ここら辺は、緯度の差が明確に出ているものかと思います。
そして、正直感じたのは兵庫県のゲレンデで急斜面の練習を行うには限界があるということです。
高鷲なんか、ダイナランドまであるので、斜度がいく通りもあって練習を行うことができます。
プライズテスト合格には急斜面でカービングによってターン弧を調整することが求められます。
この急斜面対策を来シーズンどのようにしてかが課題ですね。
テクニカル受験は残念な結果となってしまいましたが、心は全然折れておらず、むしろまだ上手くなる余地があるのでスキーが楽しくなりました。
高鷲はGWまだ営業するそうなので、今シーズンもまた練習に行ってきたいと思います。
また、今回も白鳥町に泊まったのですが、休日ということもあって、かみほの湯の集客が爆発していました。

本ブログ記事の無断転載はおやめください

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
スキーヤーの節税無料相談はこちら