ミニマム法人の設立から税理士顧問まで万全のサポート体制!

<Windows→mac>パソコンを買い替える時に整理したインストールアイテムリスト

macに切り替えた理由

ガジェット好きを公言している以上 一度はmacを使わないといけないなとは思っていました

 

なぜmacが人気があってmacをもう使っている人がもう Windows には戻れないというような感覚になるのかその感覚を知りたかったのです

 

私は iPad は持っていますが携帯は Androidで パソコンも生まれてこの方 Windows しか使ったことがありませんでした

 

そして今回購入したのが MacBook Air の2018年版しかも US版 のキーボードのモデルです

 

もし パソコンの性能リストのようなものがあれば今まで使っていたパソコンと正反対のパソコンを使うことになります

 

それでも やはり使ってもいないのにmacが良いとか悪いとかも言えないので 思い切って今回メインPCを変えることにしました

 

それに現状使っているパソコンは2年前に買ったもので少し処理のスピードに不満も出てきていました

 

さすがのApple製品見た目はめちゃめちゃかっこいいです

 

この2018年版のMacBook Airの良いポイントは Touch ID です

 

何かソフトをインストールする時いパスワードの代わりに このタッチ ID に事前に登録しておいた右手の指を軽く触れるだけで指紋認証が働いて認証されます

 

しかも精度もかなり高く一瞬で読み取ってくれます

 

インストールソフト関係(有料)

  名前 機能 価格(セール等もあるのでざっくりした値段です。) 備考
ZEROスーパーセキュリティー セキュリティーソフト 3,000円/回 乗せ換え不可、新しくライセンスの購入が必要 
バンディカム 画面キャプチャー/録画 4,400円/回 macに対応していない
Adobeコンプリートプラン PDF、Photoshopなど画像、動画の編集 6,000円/毎月 2台まで同時使用可能 
マイクロソフトOffice(購入時インストール版) WordやExcelなど 約20,000円 パソコンに据え置き型のプランのため乗せ換え不可

私はクラウド上で使えるシステムをメインで契約していますので 有料のインストール型で契約しているソフトというのは意外に少なかったです

 

画面キャプチャーソフトのバンディカムが mac に対応していなかったのはちょっとショックでした

 

結局そのまま乗り換えできたのは Adobe のコンプリートプランだけでした

 

スーパーセキュリティに関しても1台に入れたら別のPCへの移行は出来ないので マック用

にもう一台購入する必要がありました

 

④のオフィスについてはパソコンを購入した際に 追加料金を払って付属していたものになりますのでこちらの mac への乗せ換えもできませんでした

 

Excel関係については 今後スプレッドシートに一本化しようと思っていましたのでそれほど痛手はありませんでした

 

インストール型のソフトに依存してるような場合は mac に移行するとなると とても不便を感じることになるかもしれません

 

インストールソフト関係(無料or今後使用しない)

  名前 機能 備考
LINE 国民的SNS macで使える
Simplenote 多機能メモ macで使える
テプラPro SR3500P パソコン出力専用のテプラ macは未対応※新しい機種は対応している
弥生会計 NO.1パッケージ型会計ソフト macは未対応
魔法陣 法人税、消費税などの申告専用ソフト macは未対応

macで使えるソフトというのは基本的には Mac App Storeにラインナップされているものになります

 

もしmacでも Windows 版のソフトを使おうとする場合は「BootCamp」(Apple社)などの有料のソフトを使う必要があります

2019年11月11日追加:BootCamp自体は無料で使えるmacの標準装備のソフトでした。他に使い勝手の良い有料版があるの間違いでした。訂正してお詫びいたします。

 

今回 自分が無料で使っていたソフトとこれまで会計ソフトや税務申告ソフトとして使っていた物についてmac に対応しているか確認してみました

 

 LINE やSimplenoteといった人気のある無料で使えるソフトについては問題なくmacでも使えました

 

しかし 私が愛用しているテプラの少し古い機種である SR 3500 P についてはそれ用のソフトが macでは対応しておらず少し使用は難しいのかなと思いました

 

テプラ Pro で直近の機種のものであれば mac にも対応しているようでした

 

あと予想は出来ていましたが 税理士の使うソフトで mac に対応しているインストール型のソフトというのはなかなかないようで 

 

弥生会計も まだ未対応でした

 

税務申告ソフトに関しても1つもmac には対応しているインストール型のソフトというのはありませんでした

 

こうして見ると税理士業をやる上でmacだけで仕事をするというのはかなり厳しいように思います

 

税務申告ソフトの場合 インターネット上で見る限りは全力法人税というクラウド上で申告書を作れるソフトはありましたが競合がないので少しこれをメインに使っていくのは勇気がいります

 

freeeでは法人税の申告ソフトが認定アドバイザーのみ使用可能になっているのでそこに少し期待です

 

しばらくの間は今まで使ってい Windowsのノートパソコンは処分せず いざという時のために置いておく必要があるかなと思います

 

あと ひとつ思ったのが Apple の場合 Apple ID にログインしておかないとこのようなインストール型のソフトをダウンロードできないので セキュリティ面ではmacは安全性が高いのかなと思いました

 

多画面出力関係

macbook air 2018年版のため出力端子がオーディオ以外は2つのUSB-Cしかありません

 

これまで使用していたmouse製のノートパソコンにはUSB-Cポートはなかったものの 普通のUSBの出力端子が3つHDMIとVGAの出力端子が各1つずつあったため、その違いは一目瞭然です

 

macbook をメインのパソコンで使用するとなると必ず拡張するための USBハブが必要になります

 

なのでmacbookを買う時は本体価格プラスアルファ少なくとも5,000円ほどは必ずかかると思っているおいた方がいいと思います

 

 

まとめ

macを使いたいという方はたくさんいると思います

 

それは やはり見た目がかっこいいとか Apple の洗練された考え方を仕事に活かしたいと思う人がいるからだと思います

 

ただひとつ言えるのは パソコンが好きでないと Windows から mac への移行というのは結構しんどいと思います

 

macを使うことでパソコンが それほど好きじゃない人も好きになるというのも聞きますので とりあえず使ってみるというのもありかもしれません

 

編集後記

今日は午前中少し仕事を行ってからお昼を食べてずっとパソコンの移行の作業をしていました

 

疲れましたが初めてのmac というところでテンションが上がって時間を忘れて作業をしていました

 

息子(2歳)の成長日記

洗濯物を見よう見まねで畳んでくれるようになりました

 

一日一新

macbook air 2018の初期設定やブラウザの設定

阪急塚口駅南に徒歩5分、阪神高速・尼崎インター下車北へ車で5分のところで開業中の税理士です。

既婚で、5歳の男の子と1歳の女の子の父親です。

よろしくお願いします。

シェアしてね!

みつばち会計事務所のサービスメニュー

税務調査対応(個人事業限定)はこちら

インボイスの申請代行(個人事業者限定)はこちら

ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら

すぽっと相談(オンライン)こちら

行政書士メニュー

みつばち行政書士事務所では、軽貨物の許認可を取り扱っています。軽貨物の許認可のご相談はこちらまでご連絡ください。

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。