私は 大学院合格コンサルいうサービスを2018年の8月から始めました
つまり 税理士として独立する前にこのコンサルサービスを始めました
集客はすべてWEBからになります
サービスを開始してから約1年3ヶ月で Web だけでどれくらい集客効果があったのか 今回一部のデータを集計してその効果について検証しました
2019年から2020年とでは提供しているサービスの内容と金額が変わっています。
今回の集計では一つでもコンサルをご注文いただけた方の人数を集計しています。
ただし、AコースとBコースの両方を同じ人が受講されてもそれは一人としてカウントしています。
(単位)人
コンサル受講者数
2019年
2020年
合計
受講者数
9
17
26
まずコンサル生の受講数についてです
2019年とあるのは2019年4月合格目標になります
なので実際に集計をした期間は2018年の9月から2月頃までの約5ヶ月間になります
最終的にその期間で受講いただいたのは9名の方でした
2020年というのは2020年4月合格目標になります
ここでは2019年の3月から現在2019年11月18日までの形の集計をしています
これは現在進行形で受講中の方の人数も含めています
2019年の9月から比べると まだ2020年の2月が来ていない段階で約2倍の注文を頂いています
集計の期間は違いますが 去年と比べるとお陰様で受講生の数は増えたと言えると思います
社会人か否か
2019年
2020年
合計
社会人
8
14
22
大学生
1
3
4
合計
9
17
26
次に社会人か否かというところですが 私のコンサルは当初 会計事務所で勤務中の社会人の方向けに始めました
なので大学生に関しては初めは想定していませんでした
それでも2019年の時は一人だけ受講していただきました
さらに2020年についても3人の方にご受講いただきました
母数が1のため倍率だけ見ると3倍になります
社会人受講生の伸び率は1.75倍ということを考えると WEB集客なのかもしれません 当初想定していなかった棚ぼた的な依頼も発生すると言えると思います
実務経験の有無
2019年
2020年
合計
有り
6
10
16
無し
3
7
10
合計
9
17
26
こちらは会計事務所もしくは会社での経理経験があるかないかで集計をしました
無しの中には大学生も入っています
有りの伸び率が1.6倍
無しの伸び率が2.3倍になっています
これについては会計事務所は経理経験のない方、つまりは 税務経験のない人に関して効果的なマーケティングが行えたのかなと思います
よくブログはすぐに購入する人にはもちろんですが 購入しようか迷っている人に対して情報提供して購入のきっかけを作っていただける効果があると言われますが そういった税法の学習をゼロから真剣にされたいという方にも好意的に受け入れて頂けたのかなと思います
作成までの残り時間
2019年
2020年
合計
1ヶ月以内
5
2
7
2ヶ月
2
9
11
3ヶ月以上
2
6
8
合計
9
17
26
私は大学院研究計画書は大体2か月の作成期間を基本として提案しています
2019年4月入学のサービスについては 入試対策の期間の途中から始めたということもあり 提出日までの期間がギリギリになっての依頼というのも実際ありました
ところが2020年についてはかなり余裕をもって注文いただけたことがわかります
最も多いのが私が提案期限まで残り2ヶ月の段階で注文いただけたケースです
約2か月以内という短期間での注文というのは数でも割合でもかなり減っています
余裕を持ってサービスのご依頼をいただくことは私自身も助かりますし サービスで提供したことをしっかりと研究計画書の文章に昇華していただくことを最終目的と考えると 無形のサービスの内容についてブログによってある程度伝えることができたのかなと思います
まとめ
初めてこのように数字で集計を取ってみましたが 意外と意識していなかったところというのが見えてきます
これを1年2年3年と集計していくと どのように変化していくのか見ると面白い表になるかもしれません
ブログないしは Web での発信というのは 自分の強みというものをしっかりと伝えることができれば徐々に効果が現れてくるのかなと思います
編集後記
昨日で実はブログが300記事になっていました
継続の力を感じています
それでもいつも方向性には迷っている優柔不断な私です
息子(2歳)の成長日記
昨日はおじいちゃんとおばあちゃんと私の弟夫婦にあそんでもらいました
帰りに別れるのが嫌で泣いてしまいました
一日一考
YouTubeを続けるかどうか思案中、今日がラストになるかもしれません
