令和5年確定申告(個人事業主)※プレゼントキャンペーン中です。

【税法大学院】研究計画書のタイトルの付け方3つのパターンーAdobe事件の場合ー

本題

タイトルを付けるタイミング

最後

最初に決めて、後から膨らます

 

パターン①論点説明型

「移転価格税制における類似性とは」

Adobe社が行っていたグループ間の取引

販売方法を変えた

A→B

Bはサービス提供のような(サブスク)

日本法人の利益が下がった→取引は適正なのか

国税庁の主張

比較対象法人(第3者)と比較

類似性の比較

 

パターン②裁判研究型

「なぜ最高裁に上告しなかったのか」

地方裁判所(Adobe負け)

高等裁判所(逆転Adobe勝ち)

3審制

国税庁が最高裁に上告する権利ある。

それを行使しなかった。

勝ち→負け→勝ち

 

パターン③主張研究型

「国税庁側の主張ーAdobe事件を題材にー」

X(納税者)とY(税務署長)

両者は違うことを言っている

Yが負けた

Yが勝つことが多い

なぜ負けたのか

Adobeが行った取引に類似の会社を選定して、Adobeの利益率おかしいでしょ(税務署長)

全く同じような会社はなかった

法律のルールの限界

 

まとめ

一つの題材でも見る角度によって書く内容は変わる。

一番、自分自身が面白いと感じる角度で書くべき。

面接とかで熱く語れるし、筆も進む、参考文献の収集も進む。

 

編集後記

今日も確定申告進めて行きます。

 

息子(3歳5ヶ月)の成長日記

昨日は、おうちサッカーをしました。

ミートが上手くなっていました。

めちゃくちゃ左利きです。

 

ヨガ日記

今日も、朝7時から朝のピラティスを受講。

ちょっと、難しくてついていけない場面もありましたが、お腹を中心に鍛えることができました。

 

シェアしてね!

みつばち会計事務所のサービスメニュー

令和5年度 確定申告のご依頼はこちら

税務調査対応(個人事業限定)はこちら

ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら

すぽっと相談(オンライン)こちら

みつばち会計事務所の税務顧問

みつばち会計事務所の税務顧問サービスでは、弊社の顧問弁護士(弁護士法人みらい総合法律事務所)に対して文章による法律相談を無料で行なっていただくことが可能です。

税理士の顧問サービスをご検討の方はこちらよりご連絡ください。