本編
先週の日曜日、息子がバスに乗りたいと言ったので、バスに乗ることにしました。
どこに行こうかなと考えて、なんとなく北に行きたいなと思い、伊丹は隣と言うか、自転車で5分ほどでいけるので、その先の宝塚に行ってみることにしました。
家から歩いてバス停に行き、電車を2本乗り継いで移動しました。

移動中、良い天気ということもあって寝てしまいました。

ピタパがあれば、降りる時にお金を出さなくて良いので便利です。
ちなみに、前から乗るバスの場合は、乗る時に一回だけ、後ろから乗る形のバスは、乗り降りの際に一回ずつタッチする必要があります。

駅前には、楽器が連なった立派な銅製のモニュメントが鎮座していました。

駅の方に歩いていくと、専門店街になっていました。
食欲をそそられる店が多く並んでいます。

まず、立ち寄ったのが、こちらのもなか屋さん。
店の中には、宝塚歌劇団のポスターや色紙が壁一面に飾られていました。

店の真ん中には、このようなショーケースがあり、バラ売りで買うことができました。
私たちは、槌という右下のもなかにすることにしました。
もなかはあまり食べないので、正直詳しいことは分からないですが、上品な甘さで2つ、3つでも食べれそうな感じでした。

次は、こちら宝塚牛乳にやってきました。
息子が牛乳が好きなので、買ってみることにしました。

こちらのサイズを1本購入しました。
スッキリとした飲みごたえで、クリーミーな味でびっくりしました。

なんか、買い食いしていると次も次もという気分になってきます。
次は、隣のやきもち屋さんとパン屋さんが合体したようなこちらのお店に行くことにしました。

やきもちに少し似た、よもぎパンを食べました。

宝塚駅周辺は本当に町並みが綺麗です。

こんな、お洒落なホテルもあります。

手塚治記念館の方に向かう道もお洒落で綺麗です。

手塚治記念館です。
小学生以来ですね。
実に25年振りですかね。
息子にはまだ早いので、道の手型で遊ばせることにしました。

少し小さな手型。

ブラックジャックに出てくる助手のピノコです。

こちらは、鉄腕アトムの手型はぴったりでした。

手塚治記念館の前には、市立の美術館がありました。

奥に小さな図書館があり、新しい絵本がたくさんありました。
これを読んでいると、日がくれてきたので、今度は電車で帰路についたという半日の旅でした。
まあ、抱っこをせがんでくるので、軽い筋トレのような宝塚の散策になりました。
編集後記
今日は、オフです。
息子(3歳1ヶ月)の成長日記
車を洗車機に入れて洗車する時、怖いようで、機械が動き出すと目を隠して後ろを向きます。自分が子供の時は楽しかったですが、3歳ぐらいの時は大きな機械が大きな音を立てて動くので怖いのでしょうね。
レッツゴージャイアンツ
10月13日VS広島 負け
9回に2本のホームランで追い上げますが、8回まで1点に抑えられる苦しい展開でした。
菅野の開幕連勝記録も残念ながら途絶えてしまいました。
菅野投手自身、内心ほっとしているのかもしれません。
1つ勝つのも難しい中、連勝してきたのですから、そのプレッシャーはどんなものか。
凡人の私には、1ミリも想像ができません。
また、来週以降の活躍を期待しています。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
スキーヤーの節税無料相談はこちら