本題
息子も次の4月で小学2年生になります。
小学校に入ると行事ごとも本格的になってきます。
その1つの音楽会のDVDを家族で鑑賞しました。
我が家には、ポータブルDVDプレーヤーがあるので、8インチぐらいの小さな画面に家族4人川の字に並んで注目しました。
自分も小さいことは音楽会で歌っていたと思いますが、こうして引きで見て見ると実にいろんな役割があるんだなと思います。
そして、やはり花形はピアノです。
自分の小さい時は感じなかったのですが、ピアノってレッスンを受けて練習をしていないと弾くことはできません。
そして、学年で1人しか担当することができないことを考えると特別な役割になります。
ちなみに私の息子は、元気に歌って、ピアニカを弾く担当です。
ピアノの演奏をベースにして1年生は元気よく歌っていました。
1年生はキラキラ星を含めて合計3曲を演奏します。
歌中心、ピアニカ中心、楽器を変えてもう1曲というような構成でした。
みんな元気よく歌っていました。
保育園が同じだったお友達とかを発見したりして楽しんでいました。
6年生まで収録されていたのですが、4年生あたりになってくると音程のまとまりが出てきて一旦感のある演奏になってきます。
これが5年生になると、さらに精度が高まって、圧倒されるような迫力ある演奏にと各学年の特徴がよく出た1本になっていました。
音楽会には、奥さんと娘が参加していて私が行けなかったので、見て聞くのは初めてでしたが、音楽会って運動会に匹敵するぐらい見て楽しめるものだと思いました。
今後も色々と子供の行事ごとがあると思いますが、できる限り参加して、子供の成長を見届けようと思います。
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(7歳5ヶ月&3歳5ヶ月)の成長日記
最強寒波が到来するということで、外で氷を作ろうということで、バケツと氷の製氷皿に水を張ってベランダに放置しました。
朝起きるとカチカチに固まっていました。
固まっている氷を見て、2人ともテンションが上がっていました。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
スキーヤーの節税無料相談はこちら