まいどおおきに!
税法大学院合格コンサルタントのTOMOYUKIです。
税理士免除通知が7/9に届いて約2週間が経ちました。
ようやく税理士という願いを叶えるための申請書類一式(ドラゴンボール)が全て揃いました。
ご存知の方も多いかもしれませんが、税理士試験を突破してもすぐ税理士として活動できるわけではなく、開業もしくは所属する事務所の税理士会に登録を完了してはじめて税理士としての名乗るできます。
そして、この申請については、毎月税理士会ごとに申請期限が設定されていて、その期限までに提出された書類ごとに面接、登録認定の期日が決まります。
私の所属する近畿税理士会の書類申請期限は7/12だったため、7/9に免除通知を受けた私は間に会いませんでした。
なぜ間に合わなかったのかというと提出書類が7個どころではなくとても多かったためです。
そして、私が全ての申請書類が揃ったのが今日の7/24になったというわけです。
今日は、税理士になるための最後の工程の税理士会への提出書類について優先度を考慮してお伝えしたいと思います。
目次
まず集めたい書類は5つ
まずは、時間のかかる可能性が高い書類について準備をします。
それは、『住民票』『在籍証明』『身分証明書』『登記されていないことの証明書』『年金事務所』になります。
この中でも特に『住民票』については速攻で書類になります。
住民票
市役所で、世帯全員、続柄、本籍地入りの住民票を取得します。
世帯全員と続柄は必須になります。
特に珍しい書類でもない住民票を重要書類の1つに入れたのは、本籍地について確認する必要があるからです。
本籍地は、結婚していれば通常は結婚後の住居の場所になりですが、引っ越しなどを機に移動させることも出来ます。
私の場合は、恥ずかしながらどこが本籍地か把握していませんでした。
ひと昔前なら、運転免許証の表の2行目にはっきり記載されていたそうです。
しかし、最近の運転免許証はICチップにデータが入っていて、本籍地の確認のためには警察署などに行く必要があります。
結局、住民票は必要なので本籍地の確認をする意味でも早めに取得すべきです。
身分証明書
住民票で確認した本籍地の市役所から取得をします。
申請書類は該当する市役所のHPなどから取得します。
●後見の登記の通知を受けていない
●破産宣告の通知を受けていない
上記どちらにもチェックを入れて、定額小為替600円分を無記名で用意します。
私の場合、10日に郵送して16日に返送されましたので、一週間ぐらい掛かると思います。
郵送で請求する場合は、82円切手を貼った自宅宛ての返信用封筒を同封して請求します。
在籍証明と印鑑証明書
私の場合、転職して退職した税理士法人へ請求しました。
私のいた税理士法人は規模が大きいため、大阪の副代表にLINEでお願いして、副代表が東京の本店の方に依頼して頂きました。
郵送などの関係で依頼してから1週間ほどで手許に届きました。
登録準備で、もっともデリケートで準備に時間を要するのがこの在籍証明になると思います。
在職中の税理士事務所であれば所長に頼みやすいですが、退職後はこちらから連絡しないといけません。
たまに、拒否されたなどの話も聞きますので、退職する際は穏便にしておいた方が無難です。
小さい事務所であればあるほど、所長の胸寸分次第になるかなと思います。
もし、拒否された場合は、同期間に在職していた税理士登録者がいれば、その方の証明をお願いしたというような話も聞いたことがありますが、出来るだけ在職していた税理士事務所の所長に書いて頂きたいものでしょう。
また、事前に在籍証明を取っておいて免除通知が来たら申請するのが早いんじゃないかとの考えもあると思いますが、印鑑証明は過去3か月以内のものを求められますので、免除通知がいつ来るか分からない状態で事前に準備することは難しいかなと言えます。
ちなみに、必要書類については、基本的に過去3か月以内に発行されたものが要求されますので、期間については注意する必要があります。
登記されていないことの証明書
●成年被後見人、被保佐人、被補助人とする記録がない。
上記にチェックを入れて、収入印紙300円を貼付します。
住所は番地などを省略せずに、住民票通りに記載しましょう。
税理士会で突き返されます。
自宅近くの法務局では、窓口で申請することも出来ます。
私は、申請期限までに時間がありましたので、郵送の申請をしました。
在籍証明を早く取れる場合は、直接窓口に行って書類を受け取るのが最も早いです。
私の場合、10日に郵送して19日に返送されましたので、約10日ぐらい掛かると思います。
郵送で請求する場合は、82円切手を貼った自宅宛ての返信用封筒を同封して請求します。
(東京法務局※全国で郵送はココだけしか受け付けていない。)
被保険者記録照会回答票
あまり聞きなれない書類だと思います。
これは、国保と厚生年金の加入について20歳の誕生日の前日から現在までの状況が一覧表になっている書類になります。
税理士会の登録の際は、職歴について非常に細かく記載する必要があります。
履歴書に記載することはもちろんですが、無職期間についてもなぜ無職だったのかを記載する必要があります。
というのも履歴書の他に【無職期間の事情説明書】というものを1枚用意する必要があります。
私なんかは転職も何度か経験しています。
さらに、失業中の期間もありますので履歴書を目一杯に使って記入を行いました。
個別の状況によって準備する書類
大学院の通学状況証明書
在籍証明の必要な期間は2年間になります。
証明をする2年の間に大学院に通学していた場合は、在籍証明を貰う税理士事務所から大学院が勤務時間と被っていないことを証明して貰う必要があります。
もし、そのような場合は在籍証明をお願いする際にこちらの証明書も一緒にお願いすることになります。
私の場合は、大学院の在学期間を除いて就業した期間が2年以上ありましたので、こちらの書類は必要ありませんでした。
所属税理士の場合
所属する税理士法人もしくは税理士事務所の所長からそこに所属することを認める旨の証明をもらう必要があります。
こちらは、現在働いているところの所長の判子を貰うことになるため、在籍証明に比べると貰いやすい書類になります。
開業税理士の場合
以下の書類が別途必要になります。
●退職同意書(所長の判子が必要)
●事務所設置間取図
●税理士事務所設置同意書(賃貸の場合、大家と管理組合の判子が必要)
●法人を所有している場合は、税理士事務所とその法人の関係について記載する書類
会計事務所とは別法人に勤務している場合
税理士登録の申請中は、別法人で税理士業務を行わないことを誓約する書類が必要になります。
書類準備の際のワンポイントアドバイス
登録免許税納付書
品川税務署宛てに登録免許税として60,000円を納付する書類になります。
その領収書を税理士登録申請書(A3判)の裏面に貼付します。
ただ、どこでもこちらの納付が出来るわけではありません。
まず、りそな銀行に行って窓口で聞きましたが、20年勤めていますがこのような納付書は処理したことがありませんと言われました。
その後行った郵便局で空の納付書をもらって無事納付をすることが出来ました。
A3版で税理士登録申請書
税理士登録の際に鏡となる書類になります。
A3版に両面印刷が必要というなかなか経験したことのない方法で印刷する必要があります。
あいにく自宅のプリンターはA3版に対応しているか分かりませんでしたし、これだけのためにA3用紙を用意するのも嫌だったので、コンビニプリントを使いました。
自宅の近くにローソンがありますので、そこで予約して両面印刷を行いました。
結構便利でカラー印刷をする時なども使っています。
ローソン、ファミリーマートで使用可能なネットプリントはこちら
顏写真
ジャケットにネクタイを締めて撮影する必要があります。
私の場合、最近はほとんどスーツを着ていなかったので、ジャケットを着てネクタイを締めて外で証明写真を撮ることが非常に面倒でした。
そこでググってみると、なんとスマホで撮ってコンビニでプリントできる証明写真がありました。
しかも値段も3枚で200円でした。
サイズも自由に設定が可能です。
私はこれで証明写真を用意しました。
白地の壁があれば証明写真として十分使えるのでオススメです。
しかも、必要枚数も3枚(所属する税理士会によって枚数が違うこともある。)だったのでちょうどよかったです。
ローソン、ファミリーマートで使用可能な証明写真のピクキャンはこちら
まとめ
以上の書類の他に、誓約書や確定申告書など必要書類は他にもあります。
しかも、ボールペンで手書きする必要があります。
しかし、待ちに待った税理士登録なので、そんな試練はなんのその頑張って集めることは出来ます。
夢の税理士まであと一歩、共に頑張ってドラゴンボールを集めましょう!
まあ7個どころではありませんがww
息子(1歳11か月)の成長日記
流行りの手足口病にかかったようで、昨日から熱が38度以上出て、今日は保育園をお休みしました。
久々に平日、子供と一緒に過ごしました。
午後はおじいちゃんに来て貰いみて貰いました。
夜は少し楽になったのか落ち着いていました。
一日一新
手足口病
大学生2人とオンラインコンサル
スキー検定2級持ち、現在1級挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
令和6年確定申告のご依頼はこちら
税務調査対応(個人事業限定)はこちら
ミニマム法人の設立、税務顧問はこちら
すぽっと相談(オンライン)はこちら