目次
本題
YouTube動画
6月8日(木)領収書を捨てる会を開催しました。
その冒頭部分のダイジェスト版をYouTube動画にアップしました。
毎月開催していく予定ですので、士業で独立されている先生の方は、どしどしご応募いただければと思います。
申し込みページに記載させていただいているのですが、参加していただくことで、どのようなメリットがあるのか、こちらのページにも記載させていただきます。
参加のメリット
・スキャナーいらずで誰でもできる
・AI機能を活用して処理の手間を軽減できる
・領収書を捨てることができる ※1
・領収書を捨てることで、青色申告の場合、7年間会計資料の保管が必要なので、スペースのコストを下げることができる(ファイルを小さくできる)
・領収書を自分で処理することで記帳代行のコストを削減できる ※2
・日々の記帳の習慣を身につけることができる
・記帳で最も手間の掛かる領収書の処理をすることができる
・見られたくない領収書を自分で処理(ex.例えば奥さんが経理をしている時など)
・確定申告が到来した時に、領収書が整理できていると心理的な余裕が全く違う
※1 所定のルールを守る必要あり
※2 例えば、確定申告依頼の際に税理士報酬5,000円オフなど
クラウド会計で新たな発見も
開催中は、クラウド会計についての疑問点などもお気軽に質問していただければ結構です。
実際に、昨日参加していただいた先生もマネーフォワードを使っているとのことで、クレジットカードが同期できないと思って、手入力されていたようです。
クラウド会計では銀行口座の他にクレジットカードも同期きることをお伝えすると、多いに喜ばれていました。
このような気づきの場にしていただいても良いと思います。
開催場所
開催場所は、阪急のターミナル駅としても便利な西宮北口駅近くの会議室を借りて開催します。
ぜひ、ご自身で領収書の整理をされている先生の方は、一度ご参加ください。
また、終了後は、西宮北口の美味しいお店でランチ会を楽しみましょう。
まとめ
領収書を捨てる会のYouTube動画を公開しました。
領収書を手軽に経理処理して、捨てるための具体的な手続きを一緒にやりましょうというゆるい会になります。
士業で独立されている先生限定ですが、ぜひご参加いただければと思います。
息子&娘(5歳9ヶ月&1歳9ヶ月)の成長日記
先日購入したスイッチの合戦にんじゃ村ですが、10日ぐらいで全クリしてしまいました。
息子がメインで操作して、私が助太刀するような形で進めましたが、結構楽しみたのかなと思います。
ダウンロード版で1,500円なので、お手頃価格です。
