【改正】登記簿への代表者自宅住所の記載削除!ミニマム法人は関係なし?
本題 2024年度中にも 参考:会社代表者の住所、希望者は非公開へ 法務省24年度にも 日本経済新聞電子版によると、2024年中にも株式会社の登記の際に代表者が希望すれば自宅住所を非公開にする方針とのこと。 今まで、誰で...
本題 2024年度中にも 参考:会社代表者の住所、希望者は非公開へ 法務省24年度にも 日本経済新聞電子版によると、2024年中にも株式会社の登記の際に代表者が希望すれば自宅住所を非公開にする方針とのこと。 今まで、誰で...
本題 株式会社の設立の流れと近年の改正傾向 株式会社の設立では、公証人役場と法務局の2つの役場に対して書類と設立費用を準備して行っていきます。 設立については、司法書士に依頼することが多いのですが、会社設立の手続きにおけ...
本題 税込がおすすめ 最近法人成りされた社長からいただいた質問で事業計画書は税抜か税込かどっちで作るべきですかという質問があったので、これについて、噛み砕いて説明したいと思います。 結論から言うと、税込がおすすめです。 ...
本題 社会保険料は法人と折半 ミニマム法人の顧問の場合、個人の確定申告は元々ご自身でされていてミニマム法人の顧問だけ対応させていただくようなケースもあります。 その場合は、個人事業分の確定申告はもちろんご自身で会計ソフト...
本題 我ながら、10月5日(木)更新予定の動画ですが、良い動画が撮れました。 良い動画と言っても、自己満足の世界なので再生数がやたら稼げるわけではないですが、自分と良くできたと感じました。 法人で株を持つシリーズの第2弾...
本題 ネット証券の最大のメリットは、パソコン一台で気軽に売買ができてしまう手軽さと売買手数料の安さになります。 私は法人で楽天証券の口座を持っていますが、今までは超割コースで株式の売買を行っていました。 その手数料は以下...
本題 新シリーズ公開 法人で株を持つということをしている人というのは、自営業者の方でも少ないです。 ただ、みなさん興味はある分野だと思います。 過去の動画で、単発で法人と株のテーマで少し触れたことはあるのですが、シリーズ...
本題 書籍の紹介 今日は、こちらの本のレビューをしたいと思います。 ものすごく直接的なタイトルの本で、この著者の自信と経験が垣間見える1冊になっています。 まず、著者の話をすると、資産家を中心に不動産投資コンサルを長年手...
本題 年金事務所さんですが、私も分からないことがあったら電話で教えてもらうことがあります。 先日も電話したのですが、年金事務所でもしっかりと答えて貰える部署があることを知りました。 今日は、それについて書きたいと思います...
本題 60歳、定年退職 年金って本当に複雑で、私も独自で勉強していて、なんのこっちゃと思う場面が何回もあります。 年金について、1つお伝えしたいことは、年金は60歳を1つの基準としているという点です。 昔から60歳で定年...