まいどおおきに!
税法大学院合格コンサルタントのTOMOYUKIです。
私は、現在ブログは毎日更新107日、メルマガは毎日更新55日続けています。
ブログとメルマガの切り分けの仕方は、ブログは雑記のようにいろんなテーマを書きつつ税法大学院やガジェット関係を多めに書いています。
メルマガについては、税理士業という部分で業界についての自分の所感を中心に書いています。
今日もメルマガを朝書いていた訳ですが、メルマガの投稿は8:30と決めています。
なぜ8:30なのかは尊敬するブロガーの井ノ上税理士のメルマガの配信時間をパクったというのが正直な理由です。
メルマガを始めた当初は配信時間を決めずに発信していましたが、毎日継続するにあたっては時間を決めていた方が楽ですし、朝の時間に強制的に頭を動かす必要があるので自分の生活リズムも整えやすくなったと思います。
私のブログやメルマガの書き方は、一旦Googleドライブに下書きをして、清書をしてからWordPressやオレンジメールの配信スタンドにコピペをしています。
ちなみに、メルマガの下書き段階では、Googleドライブのドキュメントにある音声認識を使って声で文字入力をしています。
今日の私の実際のスケジュールを以下に示します。
=========
6:30起床←寝坊しました。
7:15メルマガの内容を粗く書いていく←文章の繋がりとか無視してただただ書きます。
7:30息子を保育園に連れていく←最近は自転車の後ろに素直に乗ってくれるので楽です。一時期は、手押しの3輪車しか乗らずそれを押して登園していました。
8:00コメダで仕上げ←愛用しているchromebookで仕上げます。
8:20【8:30】に配信予約をして投稿
==========
今日は寝坊しました。
なので、起きた段階で配信予定の8:30まで2時間という状態でした。
私は起きてから覚醒するまでは早い方なので起きて15分ぐらいしたら書き出しをします。
ただ20分ぐらいで書くので下書き段階ではぐだぐだの文章です。
不必要で冗長な文章もこの時点では多いに残っています。
そして、息子を保育園に登園させます。
そこから、コメダに移動して最終の仕上げに入ります。
息子を登園させてコメダに到着するまでの間もどういう風に構成したらいいのかは考えながら向かっています。
そしてコメダに着いてタイムリミットは30分、注文したり配信予約の設定などの時間を考えると25分ほどしかありません。
一度下書きしてから少し時間を置いて文章を上から読んで修正していくと無駄な表現などが見つかります。
そして、追加した方がいい内容も自然に頭に浮かんできます。
この感覚は、ボーリングでスペアを狙う感覚に非常に良く似ています。
つまり、1投目は真ん中をアバウトに狙って、2投目で残った1本、2本を集中力を高めて狙う感覚です。
そういった意味では、ブログやメルマガというのはとりあえず書いてみる精神が大事だと思います。
私のメルマガでは、自身の会計業界での経験をベースに今後税理士資格を目指される方向けに毎日8:30に配信しております。
現在62名の方にご登録を頂いております。
配信内容が気に入らなければすぐに配信を中止して頂けますし、バックナンバーも簡単に確認して頂くことが可能ですのでぜひ一度登録してみて下さい。
バックナンバーはこんな感じです。
| 配信№ | タイトルリスト | 
|---|---|
| 100 | 環境はすぐ変えれる | 
| 99 | ポモドーロをやる時とやらない時 | 
| 98 | ブログは、心のバロメーター | 
| 97 | 好きなポジションはMF | 
| 96 | 脳の疲れは分かりにくい | 
| 95 | メルマガとブログの違い | 
| 94 | 何にコミットするか | 
| 93 | IT業界で使われるジョインと言う言葉 | 
| 92 | エンジニアとしての 経験もあり | 
| 91 | リュウソウジャーのケボーンダンス | 
| 90 | YouTubeをやる意味 | 
| 89 | 最も簡単に仕事の完成度を上げる方法 | 
| 88 | 公認会計士とか税理士とか関係ない | 
| 87 | 公認会計士だって 大量合格者時代というのはある | 
| 86 | ポモドーロをやる意味 | 
| 85 | 経営は哲学なのかな? | 
| 84 | メールの返信の時間も業務時間 | 
| 83 | 嫌われないか心配 | 
| 82 | 税理士事務所のホームページを増やす?既存のホームページの名前を変える? | 
| 81 | SNSの時代だからこそ我慢するという選択 | 
| 80 | 領収書のホチキスを外していいか分からない | 
| 79 | 税理士として独立する前に法人を作って良かったこと | 
| 78 | クライアントが返信しない理由 | 
| 77 | 会計ソフトfreee一本たまに弥生でやっていこうと思うわけ | 
| 76 | 士業だからこその戦略 | 
| 75 | 士業だからこその戦略 | 
| 74 | デジタルで置き換えるということは人間味をなくすということ | 
| 73 | 時には立ち止まることも大事 | 
| 72 | アナログ営業に逃げない | 
| 71 | 勉強できるのは本当に幸せなこと | 
| 70 | 人一人雇う金額でプロが雇えます | 
| 69 | 月次は8割で充分 | 
| 68 | パソコンを開きたくない症候群 | 
| 67 | 所長が職員に本を渡すけど、それってどうなの | 
| 66 | 会計事務所の選択はバランスが大事 | 
| 65 | LINEビジネスは会計資料の送付に使える | 
| 64 | ひとりで開業したら税法はどうやって勉強すればいいの? | 
| 63 | 所得税は忘れては思い出すを繰り返す | 
| 62 | なぜ修士論文のテーマを消費税に変更したのか? | 
| 61 | なんでも聞いてください | 
| 60 | いくらになりますか? | 
| 59 | 属人的 | 
| 58 | はじめは大したことない | 
| 57 | メルマガ登録者限定セミナー無料ご招待のお知らせ | 
| 56 | 覚悟を決める | 
| 55 | 開業前に実名を出せない | 
| 54 | クライアントコントロール | 
| 53 | 王道を行く | 
| 52 | 腕の見せ方 | 
| 51 | 税理士という肩書 | 
| 50 | 見せ方 | 
| 49 | 顧問契約とスポット契約 | 
| 48 | 顧問料 | 
| 47 | 担当業務は属人的 | 
| 46 | 顧問契約 | 
| 45 | 【質疑応答】実務経験2年の壁自体は高くない | 
| 44 | 会計事務所のKさん | 
| 43 | 善管注意義務 | 
| 42 | 税理士はサービス業なのか | 
| 41 | あきらめる勇気-キリギリスと相続税- | 
| 40 | 代行業 | 
| 39 | 会計事務所大きいところと小さいところどちらに行くべきか | 
| 38 | IMCサービスを辞めた理由 | 
| 37 | 3億3000万円 | 
| 36 | ローソンだって失敗する | 
| 35 | 方向性を出すことが大事 | 
| 34 | 言う・決める・やるの適切な時間配分は? | 
| 33 | Twitter をやる意味 | 
| 32 | 3人揃えばもんじゅのちえ | 
| 31 | 1万時間の法則 | 
| 30 | 依頼が来ても断る線引き | 
| 29 | 起業するということ | 
| 28 | 運のある人 | 
| 27 | 断捨離する理由 | 
| 26 | 会計データの漏洩ってどれぐらい問題なのか | 
| 25 | 炎天下で野球 をする高校球児 | 
| 24 | カイジの鉄骨渡り | 
| 23 | 借金と借入の違い | 
| 22 | 会計事務所勤務では責任が取れない | 
| 21 | 決意してから今まで、なぜ税理士になりたかったを振り返る | 
| 20 | ナルシスト税理士はどうだろう | 
| 19 | 独立後の差別化には Amazon プライムビデオのアニメが参考になるかも | 
| 18 | 実務経験6年関で最もややこかったクライアントとは | 
| 17 | ひとり社長が真似したい日本郵便の決断力 | 
| 16 | 税理士と親和性の高い分野 | 
| 15 | 税理士になりたいというよりは自分がどうなりたいか大事 | 
| 14 | 税理士になって依頼をもらうこと自体は簡単です。 | 
| 13 | 0と1の違いとはー軽減税率を勉強してみてー | 
| 12 | 今日から税理士試験ですね、”少し”だけ特殊な税理士試験 | 
| 11 | 会計ソフトfreeeのシステムエラーとの付き合い方 | 
| 10 | 独立後は会計ソフトを絞るべきか絞らないべきか? | 
| 9 | ベンチャーサポートのOさん | 
| 8 | オフィス断捨離ズム | 
| 7 | 今日から朝5時に起きてメルマガとブログを書くようにしました! | 
| 6 | サラリーマン感覚と経営者感覚の借入に対する考え方の違い。 | 
| 4 | 開業したらスーツを着るべきか否か? | 
| 3 | 若手の税理士が平均年齢60歳以上の税理士業界で戦う戦略 | 
| 2 | 税理士開業後に事務所用ホームページを新たに作成するか否か? | 
| 1 | 独立後は事務所を借りるべきか否か | 
息子(2歳)の成長日記
ファイナルアンサーと何度も聞くと物を投げつけられて去っていきました。
一日一新
えっ、これ全部100円!? 100均グッズ最強カタログをAmazonのkindleアンリミテッドにて無料で購読

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。



 














相続税申告はこちら