ご登録いただくと、はじめの1週間は、大学院入試のための1週間メール講座が無料で配信されます。
同時に、開業税理士の丸山が独立について、ブログでは言いにくいことを毎日朝8時30分に配信しています。
士業YouTubeの運用についての裏話をお届けしています。
ご登録いただくと、バックナンバーも読み放題です。
定期的にオフ会なども開催する予定です。(コロナ渦はzoomなどを使ったオンラインでの開催を予定しています。)
なお、メルマガ登録から1週間は、毎日更新のメルマガと、1週間のステップメールが8時30と12時と同じ日に送信されます。決してシステムエラーではございませんので、迷惑メールと思って解除しないでくださいね。
ダウンロードボタンを押すと、メルマガ会員の登録画面が開きます。
メルマガ登録後の1通目の自動返信メール中に、E-bookのダウンロード用URLが記載されています。
会員登録と同時に『税理士ひとり起業録』へも登録されます。『税理士ひとり起業録』は、税理士として独立を本気で目指す方向けに発信しています。そのため、こちらがこの趣旨にふさわしくないと判断した場合はご登録を解除させて頂きます。
<具体的な解除例>
・メルマガ登録時に、性名のうちどちらの登録もない場合。
・明らかな偽名での登録
メルマガ登録特典その1
日本で最初の税法大学院合格コンサルタントのTOMOYUKI(税理士)があなたに贈る研究計画書の虎の巻になります。
TOMOYUKIの受験経験とコンサル生への指導経験から最短で最高の研究計画書を作成する手法を詰め込みました。
ぜひ、この機会にお受け取り下さい。
税法大学院の入試倍率は、大学院の人気によってバラバラです。
5倍ほどの倍率のところから定員割れしているところもあります。
特に、関東、関西などの都市部では人気のある大学院には人が集まります。そうすると、自然に大学院の倍率は上がっていきます。
なぜ、そんな差が出るかは、さんざん私のブログで語っていますので、ぜひ【記事一覧】から【大学院 】のカテゴリーを見て下さいね。
志望の大学院に受かるためにはしっかりした研究計画書を書く必要があります。
このE-bookはそんな研究計画書の内容に時間を掛けて頂けるように、正しい作成手順を無駄なくまとめています。
メルマガ登録特典その2
研究計画書を書き終わった後に先輩に見て貰うといったことは多いと思いますが、私はその方法では後の祭りになってしまうことが多いと考えています。
それは、教授は研究計画書がいかに面白いテーマかどうかというところを見ているからです。
教授は、立場上、数々の研究計画書を見ています。
似たようなテーマの研究計画書もたくさん見ているでしょう。
なので、よく練り上げられたテーマで個性が出せればかなりの確率で合格出来ます。
しかし、テーマを練り上げるのが一番時間が掛かります。
配信させて頂きますメルマガは1週間限定の読み切り型ステップアップメールになります。
その名も「しくじり先生の税法大学院合格メール講座」
以下のラインナップでメールアドレス登録後1週間、毎日正午にお送りします。
※1週間限りのステップメールとなります。
=========================================
1日目「大学院入試の現状を知る」
2日目「入ってはいけない大学院の見極め方」
3日目「卒業しやすい大学院は受験科目に出る」
4日目「小論文のみを受験科目にしている大学院は避けろ」
5日目「研究計画書のテーマはジュリスト又は、税務大学校論叢から選べ」
6日目「税法初心者の研究計画書は、所得税のテーマで書け」
7日目「税理士事務所経験3年以上なら、研究計画書は、法人税のテーマを書け」
=========================================
これまで、数々のしくじりを繰り返してきた私が、失敗から学び、倍率4倍の大学院後期日程の試験を準備期間1ヶ月半で突破したノウハウを全て詰め込みました。
みなさんの血肉になれば幸いです。
会員登録と同時に『税理士ひとり起業録』へも登録されます。『税理士ひとり起業録』は、税理士として独立を本気で目指す方向けに発信しています。そのため、こちらがこの趣旨にふさわしくないと判断した場合はご登録を解除させて頂きます。
<具体的な解除例>
・メルマガ登録時に、性名のうちどちらの登録もない場合。
・明らかな偽名での登録
会員登録と同時に『税理士ひとり起業録』へも登録されます。『税理士ひとり起業録』は、税理士として独立を本気で目指す方向けに発信しています。そのため、こちらがこの趣旨にふさわしくないと判断した場合はご登録を解除させて頂きます。
<具体的な解除例>
・メルマガ登録時に、性名のうちどちらの登録もない場合。
・明らかな偽名での登録
2、一週間で研究計画書の書き方が分かるステップアップ講座
すべて、心を込めて作成致しました。
メルマガバックナンバーはこちら
537 | タイトルだけでは分からないひとつの例 |
536 | 地元開業の場合の事務所選び |
535 | 支払期限は、始めの約束が大事 |
534 | 電子契約書のメリット |
533 | MBAを売りにして活躍している税理士を聞いたことがない |
532 | 独立したら、自分の身は自分で守る一つの例 |
531 | YouTubeギリギリで公開 |
530 | 顧問料の支払いがなかった時の対応 |
529 | 税理士業、営業再開 |
528 | 無税入門からキャッチコピーの重要性を考える |
527 | 税理士事務所は、屋号か名前か |
526 | 理想の収入は人それぞれ |
525 | 今年の抱負 |
524 | コンサル業とセミナー業の違い |
523 | 失敗談:独立して屋号の重要性を知る |
522 | コンサル業を始めた時の状況をリアルに思い出してみる |
521 | 税理士に向いている人 |
520 | 税理士事務所がブラックな理由 |
519 | 副業は心のエアバック |
518 | 今年の収入の割合は、3:1:0.01 |
517 | 最近は、税理士とコンサルが1対1ぐらいの仕事量です |
516 | 法人担当が偉い?そんなことは全くありません |
515 | スタンドFMこっそり始めました |
514 | リース基準の判定はややこしい |
513 | 税理士試験は、仕事を両立しながら進めたい |
512 | 税理士試験と不動産鑑定士試験の共通点 |
511 | 売上が10億円でも税理士報酬はそこまで上がらない |
510 | (質問回答)ミツモアについて、紹介頻度など質問3つ |
509 | 税理士の報酬の性格 |
508 | 確定申告を無料で受けない理由 |
507 | 記帳代行を自社法人で受けるための秘密保持契約 |
506 | YouTubeコンサルの内容を少し紹介 |
505 | YouTubeコンサルを受講しました。 |
504 | 令和3年度税制改正大綱発表されました |
503 | 資格の比較動画が良い感じで伸びています |
502 | YouTube作成が最近面白くなってきた |
501 | YouTube見てくださいぐらいの関係がちょうどいい。 |
NO | タイトル |
---|---|
500 | 顧問や大型案件の場合は、初めは対面で会う |
499 | 今年の確定申告は楽しみ |
498 | レターパック作戦 その② |
497 | 打ち合わせ頻度の基準は、1ヶ月と3ヶ月 |
496 | 年内から確定申告の準備を始めたい、レターパック作戦 |
495 | レンタルオフィスに移転完了 |
494 | 健康診断、予約しました。 |
493 | 行政書士のダブルライセンスの情報って少ないですね |
492 | 失敗できる副業で売上ができれば楽 |
491 | やらしい話、お金が貰えるとやる気になる |
490 | クライアントとの接触頻度は、3ヶ月以上空けない |
489 | 銀行口座はいくつ持っていても良い |
488 | 借入の考え方5年で5万ずつ返して、300万の貯蓄を作る |
487 | 暇だからするは、なくしたい |
486 | 個人事業の屋号は、開業届に入れるべきかどうか |
485 | 昨日のブログの続き、なぜ毎日ブログを書くのか |
484 | freeeの定期請求書発行機能で時短 |
483 | 節税の際の倒産防止共済の支払い方法 |
482 | 士業間で気軽にLINEで相談できる事務所は少ない |
481 | 昨日のブログの続き、Macで税務 |
480 | なぜ、税理士事務所名は本名が多いと思いますか |
479 | ホワイトボードいいですね! |
478 | 独立後、失敗した時の気持ちの変化 |
477 | 今後は電子申告難民が絶対に増える |
476 | 相見積もりの面談は打ち合わせではない |
475 | マスク購入費は医療費控除の対象外 |
474 | Mac一台で会計業務をやりたい |
473 | 仮想マシンで効率化(昨日のブログ関連) |
472 | デニーズが潰れても倉式珈琲は生き残る |
471 | 今年の大学院免除通知が到着しているみたい |
470 | マイナンバーカードの申請をしました。 |
469 | 開業して1年1ヶ月、料金表を初めて作りました 笑 |
468 | YouTube動画再開の構想が固まってきました |
467 | 事務所移転、とりあえずレンタルオフィスに移動することにしました。 |
466 | 2台目のiPhoneを12,500円で購入 |
465 | 関西弁は美味しい |
464 | 決断に価値がある |
463 | 記帳代行は、独立のネックではない |
462 | 独立思考は危険? |
461 | YouTube分析2日目 辞める人が突然辞めている |
460 | 自分のYouTube動画を見直してみました |
459 | 大学院入学もいろんな考えがある |
458 | YouTubeの方向性などを見直します |
457 | 行政書士向けのオンラインセミナーを始めたわけ |
456 | クライアントさんにYouTube見てくださいという関係性を築きたい |
455 | 独立すると、『この時間なんや』をなくせる |
454 | 独立すると、本など簡単に手に入ることを知る |
453 | スーツは一張羅しかない |
452 | 合格生と繋がりがあるのが嬉しい |
451 | 会計事務所用品は、ヨドバシカメラ |
450 | 無刻印キーボードの効果 |
449 | freee上級エキスパートは半端なく難しかった |
448 | コロナの特例猶予は税務調査で威力を発揮 |
447 | 「仮装隠蔽行為」と「偽りその他不正の行為」は別物 |
446 | (質問回答)税理士のオフィスでレンタルオフィスはOKか |
445 | YouTubeの基本はやり続けること |
444 | 外注のメリットとデメリット |
443 | 土曜日出勤のサラリーマン時代との違い |
442 | 事務所移転の夢、ひょんなことから吹っ切れました |
441 | サラリーマン時代と借入に対する認識が大きく変わっている |
440 | 無料相談の無料じゃない感 |
439 | freeeさん主宰で4つ星アドバイザーの方の話を聞いて来ました |
438 | 【簿記”超”入門】配信中 |
437 | 個人の税務調査の8割は修正申告 |
436 | 開業1年、どんなに仕事が増えても大丈夫と思える理由 |
435 | 水曜日、定休の効果 |
434 | freeeマジカチオンラインに参加しました |
433 | 100の言葉より1の実績 |
432 | 個人の税務調査開始、税理士、内田さんの本が大活躍 |
431 | freee星付きへの道はいろいろ |
430 | YouTubeの撮り直しをします。 |
429 | YouTubeやるからブログ辞める? |
428 | 事務所の賃貸物件を探してみた |
427 | freee会計スペシャリスト受験の裏話 |
426 | 請求書を自分で発行するメリット |
425 | ブログは、題名が決まれば8割完成ネタ出しの態勢を作る |
424 | YouTubeの動画編集した方が良い素材、外注した方が良い素材 |
423 | インボイスのひとり税理士への影響は④ |
422 | インボイスのひとり税理士への影響は③ |
421 | インボイスのひとり税理士への影響は② |
420 | インボイスのひとり税理士への影響は① |
419 | 顧問考えてますとか、コンサル受講考えてますは、脈なしの確率が高し |
418 | ホームページ作成はイカのスルメと一緒 |
417 | 継続は力、YouTubeで撮影中にアドリブができるようになった |
416 | 映像なしのzoomでも電話より重視すべき理由 |
415 | 青色の55万円控除も税理士業のチャンスの1つ |
414 | 独立後は、チャンスが転がっていて、コロナもその1つ |
413 | 税理士がおいしいのは、バックエンドで確実に売上が上がるから |
412 | 税理士試験合格するなら会計事務所では来所を増やす |
411 | freeeだけでも十分プレゼンできる |
410 | YouTubeはゆっくりしゃべれば良い理由 |
409 | 独立後にメールを磨く理由 |
408 | 自分の強みの見極め方 |
407 | ビジネス文章は進化する |
406 | オンライン研究で使えるChromの倍速機能 |
405 | スマホ版freeeもなかなか使える |
404 | 税理士業において若手は不利なのか |
403 | 請負業の事業税の決まり方 |
402 | freeeの星を増やす最適の方法 |
401 | 仕事の取捨選択に会計の知識を活用 |
No. | タイトル |
---|---|
400 | freee紹介制度での紹介のされ方 |
399 | メールを電話で返すのは最悪手 |
398 | 1年目から会計事務所時代の給与を超える必要はない |
397 | 独立後のスマホとの付き合い方 |
396 | YouTubeネタはどこにあるか分からない(ニュース番組編) |
395 | 個人の顧問先に対する見せ方としてのふるさと納税 |
394 | 顧問業における私の線引き |
393 | 友達の質問も断る勇気が必要 |
392 | 税金の悩みは根深い、無料面談はやっぱりやりません |
391 | 独立後は、顔出しした方がいい |
390 | 朝、コーヒーを入れなくてもよくなった。 |
389 | 決算後焦らないための最低限の管理 |
388 | 出版で得た技術(ひらがなの使い方) |
387 | LINEでクライアントと通じるのはだめです |
386 | 出版できたポイントはゲリラ的戦略 |
385 | 新規の打ち合わせ前のイメージ作り |
384 | 仮想マシンはマジで勉強になる |
383 | 期限後申告した場合の予定納税などの取り扱い |
382 | 電話でいきなり相談に対してしっかり対応できた |
381 | 仮想マシンを導入してみました |
380 | 今の経営の楽ができるポイント |
379 | JDLの会計ソフトの特徴 |
378 | スタンディングディスクで撮影の幅が広がる |
377 | アプリで可能ならそれを優先する |
376 | スタンディングディスク使用感 |
375 | 家賃支援給付金の安請け合いは危険 |
374 | 月末と月初 |
373 | パソコンゲームでmac受難 |
372 | ホームページのお問い合わせをGoogleフォームに統一 |
371 | 法人申告でJDLを使用する場合の心構え |
370 | YouTubeのメッセージ性をどこまで上げるか |
369 | AI付きホームページの営業電話 |
368 | freeeの「消費税区分表」を使った消費税のチェック方法 |
367 | 単発の確定申告の報酬を受け取るタイミング |
366 | 簡易課税については積極的な検討 |
365 | スマホからGoogleメール消してみた |
364 | MacとWindowsの使用割合 |
363 | 仲の良い社労士に聞くその前にやること |
362 | freeeの会計スペシャリストに挑戦、結果は78点で不合格 |
361 | ようやく再入稿できました。 |
360 | YouTube配信の失敗から動画の方向性を見直します |
359 | 電話の前にLINEビジネスを検討 |
358 | 自転車屋さんの対応から税理士業の活かせること |
357 | YouTube配信で大失敗 |
356 | 記録を取るひと手間がないと危険信号 |
355 | 独立したら追わない営業をやりたい |
354 | 家賃支援給付金には魔法の書類が存在 |
353 | 週明けの朝は事務作業がルーティン化 |
352 | 独立して暇ならどうすればいいのか |
351 | YouTubeで意外に視聴回数が伸びた動画 |
350 | チャリの断捨離 |
349 | 会社の飲み会まじいらない |
348 | 本の入稿完了 |
347 | 電話したくてもグッと我慢 |
346 | 領収書を久しぶりに切った |
345 | 持続化給付金、被扶養者はだめ |
344 | 相手に100%合わせる必要がないのが独立の魅力 |
343 | めんどくさいコンビニプリントの最大のメリット |
342 | YouTubeなどの配信は知識のリサイクル |
341 | 持続化給付金の新規創業の添付書類は開業届だけではない |
340 | 今日も近畿税理士の研修で持続化給付金の緊急研修ありますね |
339 | 白色申告の帳簿の付け方 |
338 | freeeから出版された税理士のための本 |
337 | YouTubeを続けていると方向性を考える時期がくる |
336 | YouTubeのチャンネル登録の伸び方 |
335 | 融資コンサルの仕事入るかも |
334 | freeeを解約する時めんどくさい |
333 | 苦節半年、ついにYouTubeから依頼頂きました。 |
332 | 中小企業で雇用される人の実情 |
331 | ブログなどで発信の美味しいところ |
330 | 登記簿は誰が用意するのか問題 |
329 | ミラクルセットでお仕事ゲット |
328 | 第2次持続化補助金について |
327 | ざっくりと家賃支援給付金について |
326 | 今日はいよいよオンライン研修ですね |
325 | 顧問業とは |
324 | オフはオフだけど、ブログを書かないと気持ち悪い |
323 | 小規模事業者持続化補助金のコロナ型 |
322 | 6/16の税理士会のオンライン研修はおすすめ |
321 | 大阪府の休業要請外支援金は外せない |
320 | 独立後の司法書士選びについて |
319 | クラウド会計の期限後申告 |
318 | YouTubeの動画編集は時給2千円 |
317 | 三井住友銀行とクラウド会計 |
316 | 持続化給付金のよくある不備 |
315 | コロナの影響で始まった税理士会のWEBセミナー、今後もそのままがいい |
314 | クラウド会計ソフトでの資料回収? |
313 | 法人を持っているとすごく勉強になる |
312 | 個人の顧客はブルーオシャン |
311 | 入手困難なスパイ式記憶術 |
310 | 税理士はコスパ最強資格!? |
309 | 初めて顧問を付けるお客さんに顧問契約をどう説明すればいいのか |
308 | 特例猶予申請書で猶予する際の注意点 |
307 | 試験勉強は時間の箱を作るとうまくいく |
306 | 【持続化給付金】開業届、4月1日を過ぎて提出してもダメ |
305 | 【実務ネタ】白色の期限後申告で注意すること |
304 | 個人向けサービスは穴場 |
303 | 【実務ネタ】役員賞与を出すなら12月 |
302 | サブチャンネル更新しました。 |
301 | 【実務ネタ】スマホでもfreeeの確定申告は進められる |
NO. | タイトル |
---|---|
300 | 4月16日以降の申告は提出日が申告、納付期限 |
299 | 持続化給付金用の事業概況書には売上の月別を記載する |
298 | 2府4県の給付金、大阪と和歌山の違い |
297 | 営業力は行政書士の先生から学べ |
296 | サブチャンネル再始動 |
295 | 外注してもルール自分は守る |
294 | 公認会計士受験時代にこいつには勝てないなと思った人 |
293 | 税理士試験のために記憶力を鍛えるとうアプローチ |
292 | 客観的な視点はお金を払っても欲しい |
291 | 勇気ある撤退 |
290 | YouTube、動画編集を外注してみました |
289 | 細切れ時間で勉強するための意識の仕方 |
288 | 独立前の活動は本名かニックネームか |
287 | 代表者保証を外す選択 |
286 | 周りに流されないために読む本 |
285 | 時間を固定する むやみに増やさず内容を変える |
284 | パッと使える記憶術 |
283 | 在宅は慣れてくる |
282 | 独立して大事なことは何を目指すかだけ |
281 | 持続化給付金申請開始もエラーばかり |
280 | 今はスクルト |
279 | 独立する時に他士業の知り合いは必要ない |
278 | 持続化給付金の特例に注目 |
277 | 税理士試験における日商簿記の意味 |
276 | 税理士会の研修は充実している |
275 | 個人再生 |
274 | 執筆を開始しました。 |
273 | ひとり出版社 |
272 | 時事ネタの発信の難しい点 |
271 | 持続化補助金がいままでの補助金と決定的に違う点 |
270 | 相続した事業で自己破産 |
269 | 自己破産できないのは税理士だけではなかった |
268 | 借入の時効は5年 |
267 | 顧問料の値上げ以外の交渉材料 |
266 | コロナ関係の制度は慎重に自分で判断 |
265 | 税理士会が推奨するリモートワークとは |
264 | PayPay導入しました。 |
263 | 在宅勤務で集中するには、余暇の時間を確保すべし |
262 | 一流は風邪を引かないのか |
261 | 会計事務所のなんでもやりますは危険 |
260 | 会計事務所のM&Aはあるのか? |
259 | 危機の時ほど相手先の本音が分かる |
258 | ゆうちょ銀行と他銀行の違い |
257 | ホームページは毎日更新して初めて意味がある |
256 | ひとり仕事とUSB充電器 |
255 | 40歳部長で400万 |
254 | 大学院生でもAdobeの学割 |
253 | Twitterよりブログの方があっている |
252 | もし、今、前職に勤務していたらオンラインで打ち合わせできるか |
251 | ゆうちょPay、誰が使うんだろう、、 |
250 | ひとりでYouTube運営するには確認が大事 |
249 | PayPal(ペイパル )でもキャッシュレス決済 |
248 | YouTube発信でも3ヶ月やれば変化がある |
247 | 認定支援機関に登録しても活用していない |
246 | 社労士さんも唸った中小企業の生き残り策 |
245 | 役員賞与の活用で社会保険の負担額を調整できる |
244 | コロナの影響で税理士の研修もオンラインに |
243 | 税務賠償保険の内容をさらっと説明 |
242 | 顧問先の相性はペーパーレスで量る |
241 | 税理士試験に簿記1級は必要か |
240 | スポット契約の支払の約束はきっちり明記する |
239 | 独立後は税理士法違反が気になる |
238 | 税理士は先生なのかコンサルタントなのか |
237 | YouTubeのブラウジング機能 |
236 | 3月20日(金)21時からメルマガ登録者限定のオンラインオフ会やります。 |
235 | チャットワークの消す機能は実は最強。 |
234 | 朝一番のホームページの整理 |
233 | Q&A『税理士が税理士法人を作るには最低2人以上の税理士が必要だと思っていたのですが、誤解でしょうか。』 |
232 | 嫉妬はしない。『すごいな』で止めておく。 |
231 | 70歳ぐらいまで働くのであれば |
230 | 独立、一年もすれば慣れる |
229 | ユーチューブでワイプ解説は失敗しました。 |
228 | 会計事務所は在宅勤務は可能なんか |
227 | 税理士の顧問料の料金表通りする必要はない |
226 | 税理士の顧問料の料金表には疑問を感じる |
225 | メルマガは『(仮)』で書き始める |
224 | ひとり税理士の税金相談における自分ルール |
223 | メルカリに出したらすぐに売れた2冊 |
222 | LINEでの会計資料の受け渡しは危険 |
221 | イクメンで個人の税務調査専門という道 |
220 | 電話より対面もしくはテキストのやりとりが中心 |
219 | 広報活動は面白い |
218 | YouTubeに嬉しいコメントをいただきました。 |
217 | 時間は平等 |
216 | JDLで初めて法人の申告をしました。 |
215 | 『顧問料高いと思いませんか?』は大きなお世話 |
214 | .comの笑う顔が目に浮かぶ |
213 | 価値のあるケチ |
212 | 税理士の契約は関係が壊れたら終わり |
211 | 焦らず仕事をする方法 |
210 | .comさんから営業されました。 |
209 | freeeの検索からお問い合わせ |
208 | freee更正の請求はできません。 |
207 | ひとりで事業しているとブレやすい |
206 | 決算でクライアントをコントロールしようとしない |
205 | クラウドサインについてブログを書きました |
204 | YouTubeは結果が出るのが早い |
203 | 決算は一時が万事の姿勢で望むべき |
202 | 電子書籍のおすすめの出版元 |
201 | freeeに身も心も売ってはいけない |
No. | タイトル |
---|---|
200 | メルマガタイトル変えました! |
199 | テキスト力は無敵 |
198 | めっちゃ転職していた |
197 | 出版体験もYouTubeでは発信されている |
196 | 62億でかぶることもある |
195 | コンサル生の添削をして自分の添削をできていなかった |
194 | 借金をして起業する場合のリスクを考えてみた |
193 | 記事の投稿依頼がメールで来た |
192 | 弟の存在 |
191 | とても良いホームページのヘッダーが完成しました |
190 | 研究計画書もブログもまずは少しだけ書いてみる |
189 | やりがい搾取にならない仕事の発注 |
188 | 挫折した時の対処法 |
187 | YouTubeシナリオを書く |
186 | 前田デザイン室のイベントに行ってきた |
185 | 起業と開業 |
184 | 受け身の仕事 |
183 | レジェンド税理士の思考に近づいた |
182 | ブログを書く上で常に気を付けていること |
181 | 環境が自分を変えさせる |
180 | ひとり税理士の1番の武器はスピード |
179 | 2020年の動画参入は早い方 |
178 | Amazonアソシエイトからこんな連絡が。。 |
177 | 10%の報酬の税理士紹介会社がある |
176 | 独立してソフトの便利さを知る |
175 | 5科目でも、、、 |
174 | 価値基準は変化している |
173 | 敵のふところに入る |
172 | パソコンに強くなりたいなら我を捨てる |
171 | 最近、高校の同級生にYouTubeの配信がバレてニヤついていた件 |
170 | 動画編集ソフトのプレミアプロとラッシュ |
169 | 高卒で大学院に進学も出来るんですね |
168 | 独立したら正月明け働くのが楽しみになった |
167 | いろいろ方法はありますが、私のYouTubeの配信手順 |
166 | 1月の業務は優先順位をつけて乗り切るのです |
165 | YouTubeを始める目安となるネタの数 |
164 | 【1.7業務設計】簿財を同時に勉強するイメージで仕事をする |
163 | スマホで仕事を回すのが1番 |
162 | 税法の暗記ばかりしてたら見えないものもある |
161 | しょぼい開業について書いた経緯 |
160 | あけましておめでとうございます |
159 | 試験勉強はうまくなる |
158 | 初心を忘れない唯一の方法 |
157 | 初心を忘れてはいけない |
156 | 後天的な強みの強み |
155 | 税理士の顧問料は割引きしてはいけない |
154 | ただより高いものはない(親方税理士編) |
153 | いとこに7年前に貸した本の名前 |
152 | コピー機のリース会社からの紹介案件の続き |
151 | 会計事務所の仕事の無駄な作業の見つけ方 |
150 | 年末調整の不足資料について |
149 | 後天的な強みと先天的な強みの違い |
148 | 池井戸潤のルーツ |
147 | コピー機リースの会社から電話がありました |
146 | ブログ活用法(その一) |
145 | 理想は湧き出てくるものだけで仕事できるか? |
144 | なんでもやろうとするからしんどい(事務所勤務編) |
143 | 今日から院卒税理士と名乗ります |
142 | 侍業 |
141 | 税理士試験の合格発表 |
140 | 息子がインフルエンザに |
139 | 独立したら何の会計ソフトを使うべきか |
138 | 遅刻の再発防止策 |
137 | 銀行融資における税理士の立ち位置 |
136 | 取材商法を体験 |
135 | ターゲットを明確にするだけで価値が出る |
134 |
その道のプロの話は聞ける |
133 | 税務署出身の税理士が多くなってきている |
132 | ITの仕事と会計の仕事の価値の違い |
131 | 脱サラ独立時の法人設立は複数メリットあり |
130 | 会計事務所における資格と実務の関係 |
129 | 3ヶ月だけ頑張ってみる |
128 | 理想的もアポイントの間隔は3ヶ月 |
127 | 満足度の高いコンサル型セミナーとは |
126 | 2-6-2の法則 |
125 | WEB集客は良くも悪くも数字がでる |
124 | 独立して顧問先の問題を自分ゴト化しやすい |
123 |
相続税をしないことは食わず嫌いなのか |
122 |
いつの間にかテクニカルな人というイメージになっていた |
121 |
無料相談のメリット |
120 |
税理士試験 モチベーションが下がる原因 |
119 |
パソコン開いてもアイデアは出ない |
118 | 多動のすすめ、続くものは続くし続かないものは続かない |
117 | サービスを明記すると変な相談を見破れる |
116 | 口に出さないと伝わらないけど、慣れるのに時間かかる |
115 | フィット力(macへのフィット力) |
114 | 節税本はめちゃくちゃ多い |
113 | サラリーマンを辞めて自営業になって思うこと |
112 | 紹介があっても自分のスタイルは崩さない期間を決める |
111 | やってみると意外にできる(カレンダーの埋め込み) |
110 | 人は人 |
109 | ゆるく繋がる |
108 | スポット税理士 |
107 | 失敗することで分かること |
106 | スポットサービスを作る方法 |
105 | 計測は力なり |
104 | 上を見たらきりがない |
103 | 方向性は決まると動きやすい |
102 | 顧問契約書は紙が良い |
101 | 年末調整で気をつけること |
配信№ | タイトルリスト |
---|---|
100 | 環境はすぐ変えれる |
99 | ポモドーロをやる時とやらない時 |
98 | ブログは、心のバロメーター |
97 | 好きなポジションはMF |
96 | 脳の疲れは分かりにくい |
95 | メルマガとブログの違い |
94 | 何にコミットするか |
93 | IT業界で使われるジョインと言う言葉 |
92 | エンジニアとしての 経験もあり |
91 | リュウソウジャーのケボーンダンス |
90 | YouTubeをやる意味 |
89 | 最も簡単に仕事の完成度を上げる方法 |
88 | 公認会計士とか税理士とか関係ない |
87 | 公認会計士だって 大量合格者時代というのはある |
86 | ポモドーロをやる意味 |
85 | 経営は哲学なのかな? |
84 | メールの返信の時間も業務時間 |
83 | 嫌われないか心配 |
82 | 税理士事務所のホームページを増やす?既存のホームページの名前を変える? |
81 | SNSの時代だからこそ我慢するという選択 |
80 | 領収書のホチキスを外していいか分からない |
79 | 税理士として独立する前に法人を作って良かったこと |
78 | クライアントが返信しない理由 |
77 | 会計ソフトfreee一本たまに弥生でやっていこうと思うわけ |
76 | 士業だからこその戦略 |
75 |
士業だからこその戦略 |
74 | デジタルで置き換えるということは人間味をなくすということ |
73 | 時には立ち止まることも大事 |
72 | アナログ営業に逃げない |
71 | 勉強できるのは本当に幸せなこと |
70 | 人一人雇う金額でプロが雇えます |
69 | 月次は8割で充分 |
68 | パソコンを開きたくない症候群 |
67 | 所長が職員に本を渡すけど、それってどうなの |
66 | 会計事務所の選択はバランスが大事 |
65 | LINEビジネスは会計資料の送付に使える |
64 | ひとりで開業したら税法はどうやって勉強すればいいの? |
63 | 所得税は忘れては思い出すを繰り返す |
62 | なぜ修士論文のテーマを消費税に変更したのか? |
61 | なんでも聞いてください |
60 | いくらになりますか? |
59 | 属人的 |
58 | はじめは大したことない |
57 | メルマガ登録者限定セミナー無料ご招待のお知らせ |
56 | 覚悟を決める |
55 | 開業前に実名を出せない |
54 | クライアントコントロール |
53 | 王道を行く |
52 | 腕の見せ方 |
51 | 税理士という肩書 |
50 | 見せ方 |
49 | 顧問契約とスポット契約 |
48 | 顧問料 |
47 | 担当業務は属人的 |
46 | 顧問契約 |
45 | 【質疑応答】実務経験2年の壁自体は高くない |
44 | 会計事務所のKさん |
43 | 善管注意義務 |
42 | 税理士はサービス業なのか |
41 | あきらめる勇気-キリギリスと相続税- |
40 | 代行業 |
39 | 会計事務所大きいところと小さいところどちらに行くべきか |
38 | IMCサービスを辞めた理由 |
37 | 3億3000万円 |
36 | ローソンだって失敗する |
35 | 方向性を出すことが大事 |
34 | 言う・決める・やるの適切な時間配分は? |
33 | Twitter をやる意味 |
32 | 3人揃えばもんじゅのちえ |
31 | 1万時間の法則 |
30 | 依頼が来ても断る線引き |
29 | 起業するということ |
28 | 運のある人 |
27 | 断捨離する理由 |
26 | 会計データの漏洩ってどれぐらい問題なのか |
25 | 炎天下で野球 をする高校球児 |
24 | カイジの鉄骨渡り |
23 | 借金と借入の違い |
22 | 会計事務所勤務では責任が取れない |
21 | 決意してから今まで、なぜ税理士になりたかったを振り返る |
20 | ナルシスト税理士はどうだろう |
19 | 独立後の差別化には Amazon プライムビデオのアニメが参考になるかも |
18 | 実務経験6年関で最もややこかったクライアントとは |
17 | ひとり社長が真似したい日本郵便の決断力 |
16 | 税理士と親和性の高い分野 |
15 | 税理士になりたいというよりは自分がどうなりたいか大事 |
14 | 税理士になって依頼をもらうこと自体は簡単です。 |
13 | 0と1の違いとはー軽減税率を勉強してみてー |
12 | 今日から税理士試験ですね、”少し”だけ特殊な税理士試験 |
11 | 会計ソフトfreeeのシステムエラーとの付き合い方 |
10 | 独立後は会計ソフトを絞るべきか絞らないべきか? |
9 | ベンチャーサポートのOさん |
8 | オフィス断捨離ズム |
7 | 今日から朝5時に起きてメルマガとブログを書くようにしました! |
6 | サラリーマン感覚と経営者感覚の借入に対する考え方の違い。 |
4 | 開業したらスーツを着るべきか否か? |
3 | 若手の税理士が平均年齢60歳以上の税理士業界で戦う戦略 |
2 |
税理士開業後に事務所用ホームページを新たに作成するか否か? |
1 | 独立後は事務所を借りるべきか否か |
>>メールアドレスの変更はこちら
>>ステップメールの解除はこちら