本題
意外と思われるかもしれないですが、開業6年目もうすぐ開業7年を迎えようとしていますが、弊事務所にはスキャナが存在しません。
開業当初に、先輩税理士の方からスキャンスナップを頂きましたが、ほぼ使わずで捨ててしまいました。
スキャンスナップもどんどん新型が出てきて、素早くレシートが読み込みできたり、紙詰まりが改善されたりと使い勝手がよくなってきているようですが、今のところ弊事務所では必要性を感じません。
そこまで記帳代行の仕事のボリュームが少ないのが要因ではあります。
今後、インボイスの影響でどうしても厳しくなってきたら使う可能性もありますが、今のところ必要ないのかと思っています。
そんな感じですが、さすがにスキャナが欲しいなと思うようになってきました。
要因としては相続案件を積極的に受けるようになってきたからになります。
最近、ホームページのトップ画面も一新、相続メニューを追加して事務所の看板もグレードアップさせて初訪問でも迷わず来ていただけるようにしています。
相続案件をする中でどうしても発生するのが、戸籍や不動産謄本などの公的書類のコピーです。
戸籍のコピーをする際ですが、2枚以上ならホッチキス止めされています。
それをあまり破壊せずスキャンしたいと思って、今回のスキャナ選びをしました。
なので、スキャンスナップのようなコピー機的な用紙送りのもの以外のスキャナを探しました。
しかし、スキャナーで一番の売れ筋はスキャンスナップのような用紙送りタイプのもので、例えば、Wi-Fiなどのワイヤレス接続が可能な機種はその売れ筋の商品しかありませんでした。
本の自炊用の非破壊型で上にカメラがついているタイプのスキャナーもいくつか見たのですが、Wi-Fiなどのワイヤレス接続のものはありませんでした。
あと、非破壊型のタイプのものは少し価格も高めです。
そこで私が選択したのは、コンビニのコピー機の上の部分だけが製品になったような、フラットベッドスキャナというタイプになります。
このタイプは、基本的には複合機として商品の種類は豊富にあるのですが、私が探した限りでは、エプソンとキャノンの2択となりました。
価格も1万円前後と手頃です。
しかし、Wi-Fiなどのワイヤレス接続には対応しておらずUSB接続となります。
この2択の中から私はキャノンのスキャナを選択しました。
理由は、1枚のスキャンスピードがキャノンの方が早かったからになります。
しかも、キャノンの方が少し安いです。
どちらの製品も縦置き(写真を見るとキャノンの方がより直角)ができるようなので事務所の会議室の棚のところにでも鎮座させておこうと思います。
ぱっと見、PS4に見えるかもしれませんが。
これで、プリンターはエプソンでスキャナがキャノンになりました。
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(8歳0ヶ月&4歳0ヶ月)の成長日記
息子のプールの帰りにコンビニによるのですが、自動ドアのすぐ隣に設置したある見切り品ワゴンを物色するのがルーティンになっています。
ほとんど場合、買うほどのものは売ってないのですが。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
相続税申告はこちら