目次
本題
デジタル遺産とは
相続の悩みは時代とともに姿を変えてきました。
昔は「土地・預金・保険・株」といった“形のある財産”が中心でしたが、
令和の今は デジタル遺産 という新しいテーマが避けて通れません。
デジタル遺産というと、まず思い浮かびやすいのは 仮想通貨 でしょう。
しかし、実態がつかみにくい資産という意味では、故人にまつわる
-
ネット銀行の口座
-
メールアドレス
-
ログインIDおよびパスワード
-
各種サブスク
-
ポイント・マイル
-
投資アプリ
-
クラウドストレージ
こうしたものも、すべて 「デジタル遺産」 に含まれます。
デジタル資産は“存在を伝えないと”相続できない
デジタル遺産というのは車や不動産のように目に見えるものではないので 放っておくと、存在すら気づかれないまま埋もれます。
紙の通帳と違って、形がない。
明細も郵送されてこない。
相続人は「探す手がかり」がないんですよね。
だからこそ、
生前に情報を整理して伝えておく
これがデジタル資産の相続対策としては最も合理的です。
現実的な管理方法は “エクセルの遺産管理表”
一番やりやすい方法は、
エクセルで遺産管理表を作ってまとめておくこと。
項目例としては:
-
サービス名
-
URL
-
ID
-
PW(伏せ字でも可)
-
利用状況
-
残高
-
備考
これを Dropbox などのクラウドに保存し、URLとパスワードを“別々の人に”渡しておく。
こうしておくと、プライベート情報を死ぬまで守ることができるので安心です。
最大の悩み:PWを“誰に託すか”問題
とはいえ、ここからが悩ましいところ。
URLは配偶者などの法定相続人でいいとして、パスワードを誰に託すのか。
優先順位としてはこんなイメージです。
-
親 — 存命であれば最も無難
-
子ども — ただし幼い場合は除外
-
兄弟姉妹— 信用できる場合はあり
-
義理の父母(配偶者の両親)— 法定相続人とはならない立場の人なのでそこは注意が必要
-
配偶者の兄弟姉妹— 年齢が近いことが多いので、信用できる人がいればあり
-
共通の知人— このケースは最終手段と言えます。
「自分が亡くなったときに、配偶者へ確実にパスワードを渡してくれる人」
そして理想論を言えば、
自分の法定相続人に託せるのが一番安心。
こう考えると、
親戚付き合いがどれほど相続に影響するか
改めて実感します。
子どもが成人するまでPWをどうするか?という難しさ
子どもがまだ小さい家庭ほど、各家族化の現代社会では「当面PWを誰に預けるか」は意外にハードルが高いと思います。
兄弟がいなければ選択肢が限られますし、疎遠な親族には託しにくいものです。
遺言書+法務局保管制度を使うという選択肢
ひとつの解決策としては、
-
遺言書にパスワードを記載する
-
法務局の遺言書保管制度を利用する
という方法があります。
これなら、
-
自宅で盗み見られる心配がない
-
改ざんの心配もない
-
遺言の存在を伝えておけば必要なときに必ず相続人へ伝わる
というメリットがあります。
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(8歳2ヶ月&4歳2ヶ月)の成長日記
先日、朝、娘を自転車に乗せて保育園に登園している道中、直進のバイクと脇道から横断してきたママチャリが接触をした場面を目撃しました。
お互いブレーキを掛けていたのでドンというプラスチックがぶつかるような音が聞こえてきました。
以前も、左折のタクシーと直進の自動車が保育園の近くの交差点でぶつかっていて警察を待っているような状況がありました。
朝の時間というのみんな急いでいるので、危ないので、子供を乗せている時は慌てず送り迎えをしなければと自分に言い聞かせて送迎しています。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
















相続税申告はこちら