本題
母の遺骨の墓地をどこにしようか探しているところですが、なかなかこれと行った墓地が見当たりません。
理想としては、納骨堂のようなところをイメージして探し始めました。
あと場所が駅に近かったり、お参りのしやすいところが良いと探していますが、尼崎にはなかなかそういった都合の良いところがなく、昔ながらの墓石の購入が必要な墓地が多いように思います。
墓地には、大きく分けると寺院墓地と共同墓地、それ以外のに分けることができます。
寺院墓地というのは、寺院が檀家を供養するために運営しているもので、共同墓地というのは最近開発される霊園などはこの形で、特定の宗教と関係のない施設のことを言います。(お墓のことを考えたらこの1冊)p.21
私は無宗教ですので、基本路線としては共同墓地を探すということになります。
また、共同墓地には公営のものと市営のものがありますが、大方の予想の通り公営のものは抽選倍率も高く利用は困難な場合が多いと思います。
そこで市営の共同墓地を選ぶということになります。
墓を建てるというのは、私と妻の共通認識で管理も大変だし、ゆくゆくは子供が継ぐことを考えると選択肢としてはありません。
最近は、樹木葬が流行っていると聞きますが、車で10分〜15分の場所で樹木葬を行っているところがあるようなので、今度、見学に行こうと思っています。
大阪では、大阪御廟という西中島南方駅から徒歩3分で近代的な納骨堂があるようですが、尼崎からだと乗り継ぎも必要な場所になるため、候補から外れました。
じっくりと探して、子供に迷惑が掛からないような形で埋葬ができればと思います。
ちなみに、寺院墓地は檀家以外でも墓を建てることができます。
墓地、埋葬等に関する法律第13条で、墓地の経営者は正当な理由がない限り埋葬や埋蔵の求めを拒むことができないとされています。
ただし、正当な理由とされているように、寺院墓地ではその寺の儀式に従うことが通例で、それに従わないのであれば、埋葬や埋蔵を拒まれてもやむを得ないということになります。(お墓のことを考えたらこの1冊)p.88
寺院墓地であれ、共同墓地であれ、法律上許可された墓地になります。
それぞれの経営理念があるので、その経営理念に共感できる墓地であれば、そこに埋葬するのが一番理想的だと思います。
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(7歳10ヶ月&3歳10ヶ月)の成長日記
久しぶりにしゃぶ葉に行ってきました。
前回は、春に行ったこともあって、夏のしゃぶ葉はお客さんが少し少ないような気がしました。
子供は、アイスにチョコレートソース、その他トッピング、綿菓子などを食べて、いつものように子供も大人も満足のランチになりました。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
相続税申告はこちら