本題
お墓のことってよく分からないですよね。
私の小さいころは、母の旧姓の名前のお墓が車で15分ほどの比較的近い場所にあったので、そこにお盆の時期などは墓参りに行くというのが習慣でした。
小さかったので、自分の名前と違うお墓があるということにそこまで疑問を感じてませんでした。
母が死去して、お骨が自宅にあります。
そのお骨をどうしようと考えて、霊園に相談に行ったり母側の親戚が管理しているお墓に入れようとも考えましたが、旧姓の墓に入れていいものかどうか悩みました。
というのも、父の故郷が長崎県で、そこに先祖代々のお墓があります。
流石にそこに入れたとしても墓参りもできませんから、悩んだということです。
ちなみにですが、旧姓の墓石に遺骨を埋葬することについては何ら問題はないようです。
さて、お墓に関する法律というのは、墓地、埋葬等に関する法律に明記がされています。
この法律に書いている内容を少し紹介すると、自分の庭にお墓を作れるのかというとこれはNGです。
まず埋葬というのは墓地にしかすることができません。
これは、墓地というのが、知事の許可を得なければ基本的には作ることができないこととなっているためです。
自宅の庭に墓地を作る知事の許可がおりないため、結果的に自宅の墓地には埋葬することができないこととなります。
ただ、家に遺骨を置いておく分には、これを規制する法律はありません。
法律上、お墓を墳墓と言って、埋葬、埋蔵を墓地以外に行ってはいけないことになっています。
ですので、埋葬を伴わない慰霊碑については庭に作ることができます。
この慰霊碑に〇〇の墓と記載することには問題はないようです。
これ以外にも、お墓については法律でいろいろと決まりがあるようです。
本ブログ記事の無断転載はおやめください
息子&娘(7歳10ヶ月&3歳10ヶ月)の成長日記
娘が、ミッキーワンピースに合うかなと思って、ワカメちゃんパンツを履かせてみました。
私は可愛いと思ったのですが、娘は恥ずかしいと言って拒否されてしまいました。

スキー検定1級持ち、現在テクニカル挑戦中の税理士・行政書士です。
ウインタースポーツに打ち込みたいけど3月の確定申告がご不安な方はぜひご相談を!!
前走の私が直接対応させていただきます!!
既婚で、7歳の男の子と3歳の女の子の父親です。
著書「研究計画書の書き方 Kindle版」発売中
よろしくお願いします。
相続税申告はこちら