研究計画書を相続税で書く、総則6項【所長のミカタ】
本題 所長のミカタという税理士のための雑誌の1面は総則6項の基準のイマというテーマでした。 そもそも総則6項ですが、相続財産を評価するにあたってのルールを定めた法令解釈通達の総則について、「通達の定めによって評価すること...
本題 所長のミカタという税理士のための雑誌の1面は総則6項の基準のイマというテーマでした。 そもそも総則6項ですが、相続財産を評価するにあたってのルールを定めた法令解釈通達の総則について、「通達の定めによって評価すること...
本題 税理士になると、会報誌の近畿税理士界が毎月送られてきます。 そこには、その月に近畿税理士会に登録した税理士や、事務所移転などで退会した税理士が載っていたりします。 税理士になる前は、税理士界という会報誌があること自...
本題 相続税申告をやりたいという方は増えていると思います。 もし、相続税申告をやりたくて税理士の勉強を始めたのであれば、王道のルートとしては、相続専門で業務をしているところで働くのが普通だと思います。 今後、相続税申告に...
本題 多様性が叫ばれる世の中、税理士の働き方にも変化があるようです。 先日、大学院コンサルをさせて頂いた方は、本業で働きながら税理士資格で副業をしたいと考える方でした。 会計事務所でない本業の会社が役職定年になってから、...
本題 近畿税理士界736号に、裁決事例が載っていたので紹介します。 法人税における生命保険の死亡保険金の収益計上時期について、令和6年2月26日裁決が載っていました。 直近の裁決事例ですね。 ちなみに、裁決事例は、国税不...
本題 先日、大学4年生から研究計画書についてのコンサル依頼を受けました。 最近の傾向として、大学生の段階から将来の税理士資格取得に向けての相談を受けることが、2年前に比べて増えてきているように感じます。 その要因として考...
本題 消費税に合格したけど、研究計画書のテーマで消費税の論点が選択されることは少ないのではないかと感じます。 王道の研究計画書のテーマ探索ツールと化している租税判例百選、私がAmazonで販売させて頂いている研究計画書の...
本題 教授の真芯を食う 先日、後期日程で東京のとある税法大学院のコンサルをさせていただいた受講生の方から合格されたというご報告をいただきました。 面接などの状況をメールにてご報告いただいたのですが、第二次納税義務が教授の...
本題 大学3年生からのご依頼 とある関東の大学3年生から税法大学院コンサルのご依頼をいただきました。 大学生からのご相談はおかげさまで増えているのですが、ほとんどは大学卒業年度の4年生が大半でした。 なので、3年生という...
本題 ベタな論点を薦めることも 最近のコンサルで依頼いただいたお二人の方にお勧めした論点は、所得税法56条と配偶者控除でした。 それぞれヒヤリングを行いながらこのテーマに落ち着いた形になります。 これらのテーマはいわゆる...