ミニマム法人の設立から税理士顧問まで万全のサポート体制!

【個人事業主限定】個別コンサル30分+インボイス制度の申請代行

サービス概要

インボイスに関する以下の書類を税理士が申請書類一式を電子申請の上、インボイスの登録番号を取得します。

屋号付きで公表サイトへの公開をご希望の場合も対応が可能です。

  1. 適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
  2. 適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出手続
  3. 消費税簡易課税制度選択届出書

    個人事業主がインボイス申請で提出すべき3点セット

インボイス制度の簡単な概要

インボイスについては、消費税を納めているか納めていないかに関わらず、インボイスを発行することが必要な方は全員申請を行う必要があります。

インボイス制度は、令和5年10月1日から開始することが決まっており、開始時からインボイスを発行するためには、半年前である令和5年3月31日までに申請書を提出する必要があります。

もし、申請書の提出が、令和5年3月31日を越えてしまった場合は、期日内までに提出することに困難な事情がない限り認められません。

サービス内に個別コンサル

通常有料で提供させていただいている個別コンサルを30分お付けします。

短い時間になりますが、消費税、インボイス制度について個別の疑問点について税理士が回答させていただきます。

こちらは、対面もしくはzoomにての対応となります。

※対面での相談をご希望の場合は、弊社事務所までお越しください。

申請方法について

税理士の電子証明書を使用して、電子申告にてインボイスの申請を管轄の税務署にお送りします。

電子申告することにより、素早く確実にインボイスの番号を取得し、屋号付きで公表サイトにアップさせることができます。

ただし、弊社で新しい、電子申告の識別番号を取得しますので、以前に識別番号を取得されている場合は、その番号が変更になります。

詳しくは、コンサルをさせていただく際にご説明させていただきます。

申し込みについて

ご準備いただくもの

サービスのご依頼をされる方については、以下の注意事項をしっかりお読みいただきご理解をいただいた上でお願いいたします。

①お名前(漢字とフリガナ)

②ご連絡可能なメールアドレス

③令和2年の確定申告書第1表の写し(PDF)

④令和3年の確定申告書第1表の写し(PDF)

⑤利用者識別番号の有無

ご依頼時点で持っている否かを教えてください。

⑥令和3年の売上高が1,000万円以下の場合は、マイナンバーの確認ができる書類を弊社事務所にご郵送ください。

(例)マイナンバーカードの写し、通知カード、マイナンバーの入った住民票など

【事務所所在地】

〒661-0012

兵庫県尼崎市南塚口町南塚口町2丁目19−2若松ビル301

各種注意事項

※注意事項1 利用者識別番号新しい番号が付与されます。

現在お使いの利用者識別番号の変更をされたくないない場合は、当サービスのご利用はできません。なお、利用者識別番号については、取り直して頂くことができます。

※注意事項2 令和5年10月1日からインボイス制度の利用を開始される方が対象のサービスです。それ以外の開始日をご希望される場合は当サービスはご利用できませんので、ご了承ください。

※注意事項3 消費税課税事業者選択届出書を事前に提出して課税事業者を選択されている場合は、その旨をお知らせください。

なお、当サービスにご依頼いただいた時点で、上記の注意事項を全て了承していただいたものとさせていただきます。

サービス料金

15,000円(税込)

※なお、スポットでの単発サービスになりますので、前払にてのご請求となります。

お支払い方法

お支払いは、口座振込もしくは、クレジットでも可能です。お好みの支払い方法をご選択いただけます。

対応ブランド:Visa・MasterCard・American Express・JCB・ダイナースクラブ・ディスカバー

申し込みフォーム

 

その他サービスのご案内

インボイス制度を利用していいか分からない、その他、税務相談について、スポットのコンサルティングもございますので、そのような場合は、ご相談ください。

すぽっと顧問(単発)

消費税に関するブログなどのご案内

ブログやYouTubeでインボイスについて、定期的に情報発信をさせていただいておりますので、インボイスの詳しい情報はそちらをご確認ください。

消費税に関するブログ記事はこちら

参考動画

シェアしてね!